検索パネルを開く 検索パネルを閉じる メニューを開く メニューを閉じる

5Gサービスの展開

2020年3月に商用開始した5Gサービスについては、2020年6月末時点において全都道府県92都市で整備が完了しています。

今後、2021年3月までに全政令指定都市を含む500都市、2022年3月までに基地局2万局の設置をめざし、高速・大容量を実現できる新周波数帯による5Gを展開していきます。

また、5Gサービスの特徴である低遅延化については、有線区間を含むNW構成全体の低遅延化として、Multi-Access Edge Computing(MEC)等の技術を活用することで実現をめざします。さらに、アプリ・サービスごとに低遅延等の5Gの特徴をより柔軟に提供していくことのできるスライシング技術も活用していく考えです。

5G基地局の展開

主な5G関連の取組み

  • 5G時代における新たな映像視聴体験として、世界初、360度8KVR、8Kワイド、マルチアングル対応のリアルタイムライブ映像配信クラウドシステムを開発(2020年2月)
  • ドコモ5Gオープンパートナープログラムにおける協創の取組みとして22のソリューションの提供を発表
    - 故障予知や画像検品の生産性の改善・自動化を支援する、製造機器一括分析ソリューションの提供開始(2020年6月)
    - ARスマートグラスでオフィスから作業現場をリアルタイムで支援できる、遠隔作業支援ソリューションの提供開始(2020年7月)
  • NTTドコモのテレビサービスにて複数チャンネルを同時に視聴できる新機能を5Gスマートフォン向けに提供開始(2020年6月)
  • JR高輪ゲートウェイ駅前特設会場で日本初となる、5Gとウェアラブルデバイス「Magic Leap 1」を活用したバーチャルコミュニケーション体験イベントを開催(2020年7月)
  • 商用5Gを活用した国内初、専門医が高精細の手術映像を見ながら遠隔で手術を支援するシステムの実証実験を開始(2020年7月)

COLUMN

ドコモオープンイノベーションクラウド

「ドコモオープンイノベーションクラウド」は、5G時代に求められる低遅延、高セキュリティなどMECの特長を持つクラウドサービスです。NTTドコモ網内の設備にクラウド基盤を構築することで実現しており、仮想マシンインスタンスや仮想ネットワーク等が利用することができます。

2020年5月より、「ドコモオープンイノベーションクラウド」において、AIを活用した画像認識ソリューション向けプラットフォーム「ドコモ画像認識プラットフォーム」および顔認証入退管理ソリューションの提供も行っています。また、「ドコモオープンイノベーションクラウド」の提供拠点の拡大を図るとともに、2020年6月からは、オプションサービスとして、5Gによる低遅延、高セキュリティ通信を実現する「クラウドダイレクト」サービスの提供も開始しています。

グローバルで評価されるNTTグループ

    • ロゴ画像「EP100 EV100」

      エネルギー効率等に関する国際イニシアティブEP100・EV100に電気通信事業者として初めて加盟

    • ロゴ画像「CSDE」

      セキュアなデジタル経済に向けた評議会を国際的企業と共同で創設

    • ロゴ画像「2021 CONSTITUENT MSCIジャパン ESGセレクト・リーダーズ指数」
    • ロゴ画像「FTSE4Good」
    • ロゴ画像「FTSE Blossom Japan」