NTTグループでは、災害に強い通信ネットワーク・設備づくりに努めています。
NTTグループの「防災業務計画PDF」を改訂致しました。
電話・ケータイ・
スマートフォン
災害用伝言ダイヤル(171)
電話・ケータイ・スマートフォンで被災地内の家族、親戚、知人等の安否等をご確認いただけます。
ドコモケータイ・
スマートフォン・
タブレット
災害用伝言板
ドコモケータイ・スマートフォン・タブレットで被災地内の家族、親戚、知人等の安否等をご確認いただけます。
インターネット
災害用伝言版(web171)
インターネットで被災地内の家族、親戚、知人等の安否等をご確認いただけます。
パソコン・ケータイ・
スマートフォン
J-anpi
パソコンやスマートフォン、携帯電話等から「電話番号」や「氏名」により通信キャリア、報道機関等が提供する安否情報を確認できます。
災害時の通信の状況及び有効なご利用方法についてご紹介します。
NTTグループでは、災害に強い通信ネットワーク・設備づくりに努めています。
復旧活動や防災訓練、災害対策のディスカッションをご紹介します。
NTTグループは、災害への対策として様々な業務計画を定めています。
NTTグループ各社の災害対策についてご紹介します。
災害発生時の電話のご利用についてNTTからのお願いです。
災害対策の最前線
災害が起きた時、離れている人の心をつなぐのは通信サービスの力。NTT東日本グループは総力をあげ、地域の皆さんと一緒に前へ進みます。
通信サービスの使命
つなぐ。まもる。そして、つよくなる。」~誰もが安心して使える通信サービスを提供するために~私たちの取り組み内容を紹介します
ネットワークの信頼性向上
災害に強い通信ネットワークを構築し、災害時は重要通信を確保すると共に、通信サービスの早期復旧を測っています。
東日本大震災と「新たな災害対策」
ドコモでは災害の発生に備え、災害時の通信の確保とお客様利便性の向上のために様々な災害対策に取組んでいます。ドコモは、これからも災害に強いネットワークづくりを進めていきます。
1,420棟の通信ビルが停電
東日本大震災発生直後には、1,420棟もの通信ビルで電力の供給がストップ。停電が起きても通信が途絶えないよう、通信ビルに設置されている蓄電池や非常用発電装置を稼働し続けるため日本全国の社員が燃料の調達に奔走し、被災地への輸送を行いました。