災害直後は、ご家族の安否確認など短時間に大量の電話利用が想定されます。この場合、電話が一時的につながりにくくなる恐れがありますので、不要不急な電話やリダイヤルを控えてください。
普段から災害時における家族の集合場所や連絡方法を決めておくと、イザという時に役に立ちます。ご家族や親類などへの安否確認には、災害用伝言サービスをご利用ください。
電話・ケータイ・
スマートフォン
災害用伝言ダイヤル(171)
電話・ケータイ・スマートフォンで被災地内の家族、親戚、知人等の安否等をご確認いただけます。
ドコモケータイ・
スマートフォン・
タブレット
災害用伝言板
ドコモケータイ・スマートフォン・タブレットで被災地内の家族、親戚、知人等の安否等をご確認いただけます。
インターネット
災害用伝言板(web171)
インターネットで被災地内の家族、親戚、知人等の安否等をご確認いただけます。
パソコン・ケータイ・
スマートフォン
J-anpi
パソコンやスマートフォン、携帯電話等から「電話番号」や「氏名」により通信キャリア、報道機関等が提供する安否情報を確認できます。
安全な場所へ避難をする前に、身の回り安全を確認した後、お近くの電話の受話器が外れていないかを確認してください。受話器が外れたままですと、電話をつなぐ交換機に負荷がかかり、他の方の電話がつながりにくくなる恐れがあります。
停電の場合に備えて、ご利用の電話機等の通信機器が停電時に通話できるか該当機器の取扱説明書等によりご確認ください。
停電中は、通信機器への給電設備・蓄電設備がない場合、加入電話の一部を除き、ご利用できません。停電回復後に通信ができない場合は、通信機器の電源プラグの抜き差しや電源スイッチのオン/オフをお試しください。
災害対策