年を選択すると、選択した年の記事一覧をご覧いただけます。
2025年8月 6日
社長記者会見
島田代表取締役社長
(同席)
中村執行役員財務部門長
服部執行役員経営企画部門長
36.6度の暑い中をお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。
それでは、2025年度第1四半期決算についてご説明を申し上げます。
第1四半期の連結決算の状況は、対前年増収減益です。営業収益は、第1四半期決算としては過去最高を更新しています。営業収益は、為替の影響による減収が約500億円ありますが、グループ各社の法人ビジネスの拡大に伴う増収などにより、対前年220億円増収の3兆2,620億円となりました。利益については、NTT東日本・NTT西日本の増益はありますが、NTTドコモにおけるモバイル通信サービス収入の減に加え、顧客基盤強化やモバイルネットワーク品質向上に向けた施策の展開などにより、EBITDAは対前年139億円減益の8,014億円、営業利益は対前年306億円減益の4,052億円となりました。なお、営業収益・営業利益ともに、おおむね想定どおりの進捗です。為替による影響はあるものの、引き続き、コストの削減の確実な実施や法人ビジネスの拡大などにより、NTT連結計画の達成に向けて取り組んでまいります。当期利益は、営業利益の減益などにより、対前年144億円減益の2,597億円となりました。
続いて、セグメント別の収益・利益についてです。
総合ICT事業セグメントは、モバイル通信サービス収入の減はあるものの、金融を中心としたスマートライフ事業や法人事業のオーガニック成長などにより、対前年増収となりました。法人事業の増益に加え、収支改善に向け各種施策に取り組んでいるものの、顧客基盤強化やネットワーク品質向上に向けた施策展開などにより、対前年減益となりました。顧客基盤強化などの取り組みの結果、MNPは第1四半期累計ではプラスとなっています。年間計画の達成に向け、引き続き顧客基盤強化やネットワーク品質の向上などを通じて競争力を強化しつつ、コスト削減の確実な実施や、スマートライフ事業、法人事業などの成長ビジネスの拡大に取り組んでまいります。
グローバル・ソリューション事業セグメントは、日本におけるデジタル化需要の取り込みによる増収はあるものの、為替による減収影響が約500億円あったことなどにより、収益・利益とも前年並みです。
地域通信事業セグメントは、レガシービジネス収入の減はあるものの、法人ビジネスや光ビジネス収入の増などにより、対前年増収増益です。なお、光サービスの純増数は、10ギガプランやマンション市場向けの全戸一括プランの販売強化などにより、対前年増加しています。
その他(不動産・エネルギー等)は、NTTアーバンソリューションズにおけるデータセンターエンジニアリングの拡大などにより、対前年増収増益です。
次に、トピックスについて、5つご説明いたします。
まず、アップグレード版の純国産LLM、tsuzumi2についてご説明します。NTTがゼロから開発をした純国産モデルのtsuzumiでありますが、新たに第2世代としてtsuzumi2を本年10月にリリースいたします。お客さまのご要望が多かった、社内業務文書、マニュアル類の解釈に必要となる複雑な文脈、文意理解力が大幅に進化いたしました。例えば経理マニュアルの問い合わせ対応の回答精度は、前モデルの4倍に向上しております。他社モデルとのベンチマーク比較でも、遜色のない性能に仕上がっております。また、1つのGPUで動作をするというコストパフォーマンスのよさはそのままのため、オンプレミスの環境にも対応しており、純国産モデルであることを生かして、機密性の高い情報も安心してご利用いただくことができます。アップグレードをしたtsuzumi2にご期待いただきたいと考えております。
次に、NTT DC REITのシンガポール証券取引所への上場についてご説明します。NTTデータグループの連結子会社であるNTT DC REIT Managerが運用を担当する不動産投資信託NTT DC REITが、本年7月14日にシンガポール証券取引所に上場いたしました。6つのデータセンター資産の本REITへの譲渡を通じ、データセンター投資の回収サイクルを早期化し、投資資金の創出や財務健全性の維持を図りつつ、データセンター事業のさらなる成長と企業価値の最大化をめざしてまいりたいと考えております。
次に、大阪・関西万博でのIOWNユースケースについてご説明します。本年5月24日、25日のNTTパビリオンデーにおいて、IOWN APNを活用し、日本台湾間双方向伝送によるリアルタイム共演を実現した、超歌舞伎Powered by IOWN『今昔饗宴千本桜Expo2025ver.』を開催いたしました。また、NTTパビリオンでは、IOWN2.0による光コンピューティングを活用し、従来よりも電力消費が8分の1のコンピューターを実現しておりますが、2026年度には、この万博版からさらに通信容量を2倍に向上させた商用版の提供をめざしております。
次に、今後の固定電話の提供に関する方針の公表についてご説明いたします。NTT東日本・NTT西日本のメタル設備を利用した固定電話について、今後の設備の老朽化、コスト効率の悪化を踏まえ、2035年までを目途に、光やモバイルを活用したサービスへと段階的に移行し、これまで同様、固定電話をご利用いただける環境を整備していく考えです。代替サービスへの移行に当たりましては、ご利用中のお客さまにご不便をおかけしないよう、十分な周知期間や移行期間を設けて実施していく考えであり、基本的な方針などにつきましては、9月の下旬を目途にNTT東日本・NTT西日本より公表を予定しております。
中期経営戦略について、5月以降の取り組みの進捗状況は記載のとおりです。
私からの説明は以上です。
総合ICT事業セグメントに関して、6月よりNTTドコモで開始された新料金プランによる業績影響と、住信SBIネット銀行のNTTドコモの子会社化による業績影響、および第2四半期以降の見通しについて教えてほしい。
まず新料金プランについては、昨日NTTドコモから、バスケットボールに関するプランの追加を発表しました際に、発表させていただきましたが、6月からドコモMAXを開始いたしまして、おかげさまで70万のお客さまに既にご加入いただいています。月平均すると35万ほどとなり、年間で300万の計画ですので、順調なスタートを切れていると思っています。さらにNBAのコンテンツを加えましたので、もっとお客さまにご愛顧いただけるようにしてまいりたいと思います。
それから、住信SBIネット銀行については、まだ子会社化が完了しておらず、完了は10月頃になると思います。連結後から業績に含めることとなり、年度の半分ほどが今年の業績の中に入ってくるということになります。
光電融合デバイスの2026年の商用化に向けた具体的な需要や今後の戦略について教えてほしい。また、光電融合の領域ではNVIDIAをはじめとして様々な企業で取り組みがされているが、改めてNTTのIOWNの強みとは何か、その強みをどのように訴求していくのかについて教えてほしい。
大阪・関西万博において活用している光スイッチは、速度が51テラほどのものですが、来年の商用版ではその2倍の100テラを超えるものを提供していく予定であり、その点は実際にお客さまに評価をいただいています。10月6日にIRやPRの観点でのIOWNに関する説明会を実施したいと思っており、可能であればその場に光電融合デバイスを使った光スイッチのサプライチェーンの方々にも参加していただけるようにしたいと思っています。まだ詳細は決まっていませんが、年度内を目途に、どのようなお客さまがいらっしゃるのかを具体的にお伝えできるのではないかと考えています。
NTTの強みについては、春にNVIDIAがCPOの方式を発表されていますが、もともとはNTTがチップの近くまで光を持っていきたいというコンセプトを出しており、そのコンセプトの実現により、消費電力削減や、電力だけでなく熱処理がしきれなくなってきているという課題に対してもメリット発揮できると考えています。そういったNTTのコンセプト自体を評価していただいているというお話を耳にしますので、NTTがめざしてきたことが正しい方向性として世の中に認められてきていると思っています。また、NTTだけが持つテクノロジーもあるので、それらをうまく主張しながら、パートナーの方々と一緒に商用化にむけて進めてまいりたいと思っています。
今後の固定電話の提供に関する方針の公表に関して、9月下旬には具体的な地名の提示の有無、および全体の移行期間はどのような予定なのか教えてほしい。また、改めてメタル巻き取りの必要性や意義について説明してほしい。
固定電話はメタル回線で構成されておりますが、特に災害の多い地域において台風や水害の影響を受けた際、新しいメタル回線を敷設することは効率的とはいえず、可能であればそういうことは避けたいと考えています。また、以前から申し上げていますように2035年頃には設備が限界を迎えますので、お客さまにはそれまでに計画的に代替サービスへ移行していただきたいと思っています。なるべく早い段階でどのように代替サービスに移行いただきたいかということをまずお知らせし、9月には、具体的な地名はご提示できかねますが、今後の方針についてご説明をさせていただきたいと思っております。可能であれば、まずは光回線の敷設がおおむね完了している都市部から代替サービスに移行いただければと思っておりますが、様々なご意見・ご要望などをお聞きしながら、適切な代替サービスへ移行いただけるようにお願いを申していきたいと思います。
固定電話の提供に関する方針の公表について、NTT法の改正により導入された最終保障提供責務を加味した計画としているのか教えてほしい。
基本的にはすでにNTTがサービスを提供させていただいているお客さまに移行いただくことが大前提となりますが、お客さまが他事業者、例えば様々な携帯事業者のサービスに自主的にお入りになりたいという選択もあると思っています。これから議論が必要ですが、例えばNTT東日本・NTT西日本が、携帯事業者から指定エリアに関して受託や卸しを受けてサービスを提供するというケースもあろうかと思いますし、お客さまからすれば、NTT東日本・NTT西日本からコンタクトしてもらうほうが安心だ、というご意見もあるかもしれませんので、そのようなケース・ご意見をカバーできる仕組みを考えてまいりたいと思います。また、光回線がすでに敷設されているエリアは光回線に移行いただくのがブロードバンドの普及促進の観点でも望ましいなど、様々な選択肢があると思いますので、9月の時点でもう少し具体的にお話できるよう準備してまいります。
NTTドコモの減収、特に通信事業における減収の具体的な要因について教えてほしい。また、ARPUやMNPは好調ということで間違いないか。
ひとつは昨年度、特に第3四半期以降、顧客基盤強化のためのマーケティングコストをかけており、前年に比べるとマーケティングコストが増えたことです。また、サービス品質の強化に対して新しい基地局を20%ほど増やしたコストもあり、それらがスマートライフビジネスや法人ビジネスのプラス分をカバーしきれなかったということです。ARPUについては、第1四半期においては前年と同額のため、先までみる必要はあるものの、おおむね底打ちしたという認識です。
先日Opensignal社から公表された5GSAに関する調査において、NTTドコモが調査対象から一部除外されていたことに対する受け止めと、5GSAに関する今後のスケジュールについて教えてほしい。
NTTドコモが調査から除外されたことは、実際には4Gと5Gの電波が両方吹いている場所が多いので、そのような観点から対象から除外されたのではと考えています。ソフトバンク・KDDIにおいても調査対象数に差があるようなので、今の段階で評価するのは難しいと思っています。5GSAについては5Gの中心となるサービスだと思っていますので、まずは法人のお客さまへのサービスとして適用可能なところから提供していく、というのが今の考えです。
国内では長年のIT人材不足、米国等グローバルではAI浸透によりレイオフが加速しているといった状況がありますが、NTTデータグループにおける採用計画について、これまでの計画どおり人材を増やす方向で採用を続けるのか、それとも採用人数の抑制など戦略の見直しをしていくのか、教えてほしい。
AIの進捗によって、特に北米等で人員の削減が行われ始めているということは耳にしているものの、マーケットの状況にも左右されると思っています。マーケットの状況がよくなれば、AIを導入・移行し、AIで効率化することと同時に、AIを導入していくにあたってのコンサルティングなど人材も必要になります。ですから、一律的にAIが導入されることによってマイナスになっていくというわけではなく、AIを導入するために必要な人材は、逆に、よりリクルートする必要がでてくるということになると考えます。NTTも今年度はAI関連の受注が恐らく1,500億円ほどになると思いますし、2027年度ころには恐らく5,000億円規模の受注になってくると想定していますので、AIのエンジニアリングをしていく、コンサルティングをしていく人材は、国内外問わず、まだ増やす必要があると思っています。一方でアウトソースをしてビジネス展開をするような分野、例えばコンタクトセンターではチャットボットが導入されたり、全てウェブで処理ができるようになったりといったようなことになれば、従来のリソースが減っていくという可能性もあると思います。このように分野ごとに様々なパターンがありますので、AI導入により全体的に雇用が減るかというと、必ずしもそうではないのではないか、と思っています。
トランプ政権への交代、トランプ関税によるNTTデータグループの事業への影響について教えてほしい。
トランプ関税に関しては、NTTデータグループは輸出入をしている会社ではありませんので、ダイレクトには影響しないと思っています。ただ、関税の影響で景気動向がマイナスになると、ITへの投資を削減される可能性があるので、どちらかというと景気動向に関してセンシティブに考え、動向をみておかなければならないと思っています。実際に、我々のお客さまが多数いらっしゃるドイツの自動車マーケットでは、関税ではなく全体のリセッション的な要素で影響も出ていますので、少し心配ではあります。
先日発表されたKDDI傘下のauじぶん銀行とSBI証券との提携についての受け止めと、マネックスやSBI証券との関係性に変化はないのか教えてほしい。
NTTはSBIホールディングスと資本業務提携をしましたので、全く関係がないとは申し上げられないですが、SBI証券については我々出資をしているわけではありませんので、SBI証券のパートナリングに関してはコメントする立場にはないと思っています。また、マネックス、SBI証券とはこれからも均等にお取引をさせていただきます。
先日ラピダスが試作の披露をしたが、これまでのラピダスの進捗についての受け止めと、今後の出資方針について教えてほしい。
先日の開所式に参加した弊社会長の澤田から、フルオートメーションのすばらしい工場を拝見させていただいたと聞いており、最先端の半導体工場が完成したことについては喜ばしいことだなと思っています。出資に関しては、初期に10億ほど出資いたしましたけれども、今後は、例えば光電融合のデバイスを後工程の中に入れていただくなど、大いに期待を持っていますので、そういった考えのもと、出資の対応をしてまいりたいと思っています。
昨年発表したトヨタとの協業についてアップデートの情報や、ウーブン・シティでの展開について教えてほしい。
トヨタとの交通事故ゼロ社会の実現に向けた「モビリティ×AI・通信」の共同取り組みについては、継続して議論を深めており、かなり前進した内容で議論を進めております。ウーブン・シティプロジェクトはトヨタのプロジェクトですので、コメントは控えさせていただきます。
携帯事業における競合各社の料金施策に対して、NTTドコモがどのような影響を受けたのか、第1四半期の振り返りと、第2四半期以降の見通しについて教えてほしい。
他社の料金施策でどのような影響を受けたかの評価は現状では難しいと考えています。ドコモMAXにおいては、DAZNや海外のローミングといった付加サービスを包括的にご提供させていただくメニューを出させていただきましたが、それに対しては、ほぼ想定を上回る加入数からも評価をいただけていると思っています。ドコモMAXは決して値上げではなく、新しいメニューという価値に対しての価格を設定しております。提供するメニューの価値に合った価格をお客さまに負担していただく、という方針で新料金プランを提供し、さらにコンテンツを追加していくことにより、さらなるご満足をお客さまに得ていただけるよう努めていきたいという思いで、昨日もNBAの件を発表させていただきました。これからも価値のあるものをしっかりとご提供していきたいと思っています。
NTTドコモのネットワーク品質改善状況に対する受け止めを教えてほしい。
前年に計画した新たな基地局の設置数は、全て計画を上回り完了しています。今年は、前年よりもさらに数を増やして計画をし、かつ、工期も第1四半期の段階から前倒しをしながら進めてまいりたいと思っています。チューニング対応については、渋谷駅のように次々と新たなビルが建つようなエリアは継続して対応する必要がありますが、それ以外のところは、前年にほぼ完了させたと認識しています。
総務省の市場検証委員会で、携帯事業者3社が、NTTデータとNTT東日本・NTT西日本との連携などについて懸念を示したが、これに対する受け止めと、今後の方針について教えてほしい。
まず独禁法的な観点から申し上げると、既に過半数の株式を保有していましたので、仮に完全子会社化になったとしても公正競争に与える影響はないだろうと考えています。また、NTTデータは分社した際に、自ら公正競争条件の配慮事項というのを提出しており、必要な項目はその後全て法制化等をされ整備されています。これらのルールを遵守してまいれば、特に懸念事項はないという認識です。あわせて、NTTデータ自体のソリューションビジネスにおけるシェアは、現段階で11%ほどですので、実際には市場支配的な地位にあるとは当然思っておりませんし、問題はないという認識です。NTT東日本・NTT西日本に関しては、公正競争条件でサービス提供について様々な禁止行為がありますので、それらを遵守してまいれば、優遇等にあたることは一切あり得ませんので、何か議論が生じるようなこともないのではないかという認識です。
tsuzumi2に関し、今回の性能向上によってどのような用途の広がりがあるのか、どのような分野で実用化が進むと考えているのか教えてほしい。
LLMはGPUを増やせば増やすほど、パラメーター数を増やし性能を向上することができますが、tsuzumi2は1つのGPUだけで30Bまでパラメーター数を増やすことができます。1つのGPUで一定程度の能力を発揮できるため、コストパフォーマンスがよく価格競争力を高められたことが、今回の大きな向上点だと思っています。
適用領域に関しては、従来のtsuzumiの適用領域とほぼ変わらないと思っています。日本の企業に合わせたきめ細やかなAI導入とコンサルティングとを組み合わせて対応をしないと、本格的な導入が進まないという実態があります。我々もコンサルティングを通じ、当初tsuzumiを導入予定だったお客さまに対し、別のサービサーのLLMを導入したほうがこのお客さまに合っていると判断した場合には、tsuzumiではないLLMを提供しています。昨年は国内外で800件ほど納めさせていただいていますが、そのお客さまに合ったAIを導入するほうがお客さまにとってメリットがありますので、tsuzumiはもちろん一押しでやっていきたいと考えていますが、柔軟な対応をしてまいりたいと思っています。
IOWN構想における今後のラピダスとの連携方針について教えてほしい。
今後NTTとしても2ナノチップを使用した商品を提供していきたいと考えてはいるものの、現時点では具体的なものはなく、先々、様々なデバイスが出てくる中で需要が高まり、具体的なものが出てくるのだと思っています。一方で、サプライチェーンにおいては、データセンターにおける熱のコントロールという最大の課題があります。水冷といってフレームのところまで水を持っていって冷やす、もしくは液浸といって機材自体を液体の中に沈めて冷やしているわけです。その熱を抑えるためにまた空調を大量に使い、電気を大量に使ってしまっているわけなので、それらをどのように抑えていくかということが課題です。後工程の中に光の配線を入れることで、全体の電力消費を落とし熱も落とすようになってくれば、今の本当に困っているデータセンターの熱処理問題も徐々に解決していけることと思いますので、ラピダスが作る半導体の価値も、さらに上がっていくことに大きく貢献できるのではないかと思っています。まずはそういった観点で、ご支援できればありがたいなと思っております。
以上
NTTグループ中期経営戦略
2023年5月、「NTTは挑戦し続けます。新たな価値創造と地球のサステナビリティのために。」を基本的な考え方とした中期経営戦略を発表しました。
NTTとともに未来を考えるWEBメディアです。