検索パネルを開く 検索パネルを閉じる メニューを開く メニューを閉じる

2015年1月15日

「ダイバシティ・ナビゲーション」の実現に向けた研究開発を推進 ~高精度測位社会の実現に向けた東京駅周辺における実証実験に参画し、技術実証を実施~

日本電信電話株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:鵜浦博夫、以下「NTT」)では、今後さらなる少子高齢化や訪日外国人の増加などが進展する社会に向けて、車椅子やベビーカーで移動される方や高齢者、訪日外国人などの身近な移動を安心・便利にサポートする「ダイバシティ・ナビゲーション」をコンセプトとした研究開発を推進してまいります。

現在、国土交通省が2020 年の東京オリンピック・パラリンピック開催時に高度な測位環境を活用した様々なサービスの実現を目指す「東京駅周辺高精度社会プロジェクト検討会」*1を立ち上げており、2015年1月下旬から、東京駅およびその周辺において、高精度な屋内測位を効率的に実現するため手法などを明らかにするための実証実験が行なわれます。今回、NTTは、このプロジェクトおよび実証実験に、東京駅周辺の鉄道やビル等の施設管理者等とともに参画し、以下のとおり、技術実証を実施いたします。

NTTが行なう実証実験の概要

NTTの研究所が持つ地図技術を用いて、車椅子に付けた加速度センサなどから、段差や移動軌跡などの情報を取得・解析し、車椅子やベビーカー、歩行者などの移動を支援する「ソーシャル・バリアフリーマップ」を作成します。また、画像認識技術を用いて、スマートフォンで看板など周辺を撮影することで、現在地を特定し、目的地へのナビゲーションを行なう技術の検証などを行ないます。
 これまで、高精度の屋内位置情報を活用したナビゲーション等のサービス実現に向けては、屋内地図の整備・運用コストや、屋内測位技術の確立ならびにセンサなどの設置・運用コストといった課題がありましたが、NTT開発の技術により、低コストでの地図の作成や装置設置を伴わない測位を実現可能とします。

なお、詳細は、以下のとおりです。

今後の展開

NTTでは、「ダイバシティ・ナビゲーション」実現に向け、今回の実証実験で得られた技術的な課題の解決を図っていくほか、画像認識技術と多言語翻訳技術の融合などを通じて、様々な人々をサポートする技術の研究開発などを推進してまいります。これらに取り組むことで、NTTグループの事業会社を通じたビジネス展開に向けた検討を進めてまいります。

技術実証の概要(図1)

図1 ダイバシティ・ナビゲーションに向けた技術実証 図1 ダイバシティ・ナビゲーションに向けた技術実証

(1)ソーシャル・バリアフリーマップ生成(図2)

図2 ソーシャル・バリアフリーマップ生成 図2 ソーシャル・バリアフリーマップ生成

車椅子や歩行者が移動する際に、車椅子に取り付けた加速度センサ等の情報やスマートフォンなどから、段差や傾斜、移動の軌跡などの情報を取得・解析し、それらの情報を地図上にマッピングすることにより、車椅子やベビーカー、歩行者等の移動を支援する「ソーシャル・バリアフリーマップ」の効率的生成に取り組みます。

(2)パラメトリック地図技術によるナビゲーション(図3)

図3 パラメトリック地図技術によるナビゲーション 図3 パラメトリック地図技術によるナビゲーション

地図データを地物オブジェクトに変換し、サービス毎に高度なカスタマイズやインタラクションを可能にする「パラメトリック地図」により、様々な方の移動を最適にナビゲーションします。

(3)画像認識技術の屋内測位への応用(図4)

図4 画像認識技術の屋内測位への応用 図4 画像認識技術の屋内測位への応用

画像認識技術を活用して、スマートフォンから看板などの周辺を撮影すると、撮影した写真から現在地を特定し、目的地へのナビゲーションを行ないます。従来のビーコン等の機器設置を前提としない屋内測位に取り組みます。

(4)PUSH配信基盤技術 *2による最適情報配信(図5)

図5 PUSH配信基盤技術による最適情報配信 図5 PUSH配信基盤技術による最適情報配信

クラウド上に構築したPUSH配信基盤を利用し、訪日外国人や車椅子を利用している方等への、それぞれのユーザーの属性や場所情報に応じたリアルタイムな情報配信に取り組みます。

(5)BaaS: Backend as a Service *3により地図配信や測位などの情報活用技術を基盤化(図6)

図6 BaaS基盤技術 図6 BaaS基盤技術

クラウド上の様々なシステムのAPIやユーザー認証方式を統合し、共通のAPIを提供できるBaaS基盤技術により、地図配信や測位などの情報活用技術をプラットフォーム化し、多様なアプリケーションによる活用やマッシュアップを促進していきます。

(参考)

これらの要素技術については、2015年2月19日~20日に開催するNTT R&Dフォーラム2015においても、紹介いたします。「NTT R&Dフォーラム2015」サイト http://labevent.ecl.ntt.co.jp/forum2015/info/ (別ウインドウが開きます)

*1:http://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/kokudoseisaku_tk1_000058.html (別ウインドウが開きます)

*2:NTT研究所のデバイス連携技術、場所連動型情報配信技術をベースにNTTコミュニケーションズが開発した技術と連携

*3:NTTコミュニケーションズが開発した技術を利用

本件に関するお問い合わせ先

日本電信電話株式会社
研究企画部門 プロデュース担当
E-mail:diversity-navi-ml@hco.ntt.co.jp

Innovative R&D by NTT
NTTのR&D活動を「ロゴ」として表現しました

ニュースリリースに記載している情報は、発表日時点のものです。
現時点では、発表日時点での情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。