検索パネルを開く 検索パネルを閉じる メニューを開く メニューを閉じる

2019年5月10日

日本電信電話株式会社

2018年度決算、2019年度業績予想について

コンテンツエリアはここからです。

プレゼンテーション資料

2018年度決算、2019年度業績予想について

2018年度決算、2019年度業績予想について

将来の見通しに関する記述

目次

2018年度 連結決算概況

2018年度 連結決算の状況

2018年度 セグメント別の状況

2019年度 業績予想

2019年度 業績予想の概要

2019年度 セグメント別業績予想の概要

トピックス

中期経営戦略の取組み状況 ~お客さまのデジタルトランスフォーメーションをサポート~

中期経営戦略の取組み状況 ~自らのデジタルトランスフォーメーションを推進~ 1

中期経営戦略の取組み状況 ~自らのデジタルトランスフォーメーションを推進~ 2

グローバル事業の競争力強化

人・技術・資産を活用した新事業の取組み ~スマートエネルギー事業~

人・技術・資産を活用した新事業の取組み ~メディカルサイエンス事業~

コーポレートガバナンスの強化

株主還元

Appendix

ブロードバンド・サービス

固定ブロードバンドの契約数

移動ブロードバンドの契約数

財務状況

連結損益計算書の状況

連結貸借対照表の状況

連結キャッシュ・フローの状況

設備投資額の状況

株主還元 2

Your Value Partner

決算短信

2018年度 決算短信〔IFRS〕(連結)

2018年度 決算短信〔IFRS〕(連結) 1

2018年度 決算短信〔IFRS〕(連結) 2

添付資料の目次

1.(1)当期の経営成績の概況 1

1.(1)当期の経営成績の概況 2

1.(1)当期の経営成績の概況 3

1.(1)当期の経営成績の概況 4

1.(1)当期の経営成績の概況 5

1.(1)当期の経営成績の概況 6

1.(1)当期の経営成績の概況 7

1.(1)当期の経営成績の概況 8

1.(2)当期の財政状態の概況,2.会計基準の選択に関する基本的な考え方

3.(1)連結財政状態計算書 1

3.(1)連結財政状態計算書 2

3.(2)連結損益計算書及び連結包括利益計算書 1

3.(2)連結損益計算書及び連結包括利益計算書 2

3.(3)連結持分変動計算書

3.(4)連結キャッシュ・フロー計算書 1

3.(4)連結キャッシュ・フロー計算書 2

3.(5)継続企業の前提に関する注記,(6)連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 1

3.(6)連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 2

3.(6)連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 3,(7)会計方針の変更

3.(8)セグメント情報等 1

3.(8)セグメント情報等 2

3.(9)重要な後発事象

3.(10)初度適用 1

3.(10)初度適用 2

3.(10)初度適用 3

3.(10)初度適用 4

3.(10)初度適用 5

3.(10)初度適用 6

3.(10)初度適用 7

3.(10)初度適用 8

3.(10)初度適用 9

3.(10)初度適用 10

3.(10)初度適用 11

3.(10)初度適用 12

3.(10)初度適用 13

3.(10)初度適用 14

3.(10)初度適用 15

3.(10)初度適用 16

3.(10)初度適用 17

4.(1)新任取締役候補,(2)新任監査役候補,(3)退任予定監査役,(4)常務取締役予定者

4.(5)役員の人事の予定

≪予想の前提条件その他の関連する事項≫

補足資料

2018年度 決算補足資料

2018年度 決算補足資料

1.連結サマリー(NTT連結業績、NTT連結財政状態)

1.連結サマリー(中期財務目標)

1.連結サマリー(設備投資)

1.連結サマリー(セグメント別損益状況)

2.グループ別サマリー(NTTドコモ連結、NTT東日本グループ、NTT西日本グループ)

2.グループ別サマリー(NTTコミュニケーションズグループ、Dimension Data連結)

2.グループ別サマリー(NTTデータ連結、NTT都市開発連結)

3.事業データ(契約数)

3.事業データ(ARPU)

3.事業データ(従業員数)

2018年度決算、2019年度業績予想について

澤田代表取締役社長
(同席)廣井取締役財務部門長、北村取締役経営企画部門長

ニュースリリースに記載している情報は、発表日時点のものです。
現時点では、発表日時点での情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。