検索パネルを開く 検索パネルを閉じる メニューを開く メニューを閉じる

2023年1月23日

西日本電信電話株式会社
京阪ホールディングス株式会社
日本電信電話株式会社
株式会社NTTデータ

NTT西日本、京阪HD、NTT、NTTデータが大阪・京橋で『AIを活用したまちづくり』の市民参加型実証実験を開始
~京橋駅を利用される方に幅広く参加者を募集~

西日本電信電話株式会社(以下、NTT西日本)、京阪ホールディングス株式会社(以下、京阪HD)、日本電信電話株式会社(以下、NTT)、株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)は、2022年10月に大阪・京橋駅周辺エリア(以下、京橋エリア)で『AIを活用したまちづくり』の検討開始を発表※1し、地域の皆さまや企業・団体との意見交換を行ってまいりました。この度、新たに協力パートナーを加え、取り組み内容が決定したため、2023年1月23日(月)より実証実験を開始いたします。

※12022年10月25日 報道発表  NTT西日本、京阪HD、NTT、NTTデータが大阪・京橋で『AIを活用したまちづくり』の検討を開始(https://www.ntt-west.co.jp/news/2210/221025a.html当該ページを別ウィンドウで開きます

1. 取り組みの背景

スマートシティの実現には、まちのデジタル化(可視化やシミュレーション)や市民参加の仕組みが重要です。しかし、デジタル化のために多数のセンサーを街中に設置し、そのデータを分析・活用するには、膨大なコストや時間を要することや、市民参加も一部にとどまり多くの人を巻き込めていない、といった課題がありました。
 これらの課題を解決するために2022年10月より『AIを活用したまちづくり』の検討を開始し、協力パートナーの参加者募集を行ったところ、京橋エリアの主な商店会団体である京橋地区商店街連絡協議会(10団体)およびIntelligence Design株式会社(以下Intelligence Design)が主旨に賛同くださり、協力パートナーとして、実証の企画検討やAI解析技術の提供等を実施してくださることとなりました。

2. 取り組みの概要

本取り組みでは、京橋エリアに人が集まり・留まる施策を企画し、それをスマホアプリ『みんなのスマートシティ(以下:みんスマ®※2』アプリを通じて市民参加型コンテンツとして提供します。そして、実際に京阪HDの商業施設や商店街の滞留人口の増減を『みんなのまちAI』で分析し、更なる滞留人口の増加によりまちの活性化をめざします。

図1 京橋エリアでのAIを活用したまちづくりの展開 図1 京橋エリアでのAIを活用したまちづくりの展開

本取り組みでは、2つの実証実験を行います。
 1つ目は、まちのデジタル化コストの削減を目的としたセンサーレスでのまちの可視化・分析です。本実証実験では、NTT西日本が独自に開発したまちの分析・可視化・未来予測プラットフォーム『みんなのまちAI』を利用します。
 2つ目は、市民がまちづくりに参加しやすくなるための仕組みづくりです。本実証実験では、NTTとNTTデータが開発中のまちと人との接点となるまちづくりアプリ『みんスマ』を利用し、市民がまちを自分事にしたり、楽しみながらまちのために行動したりできるかを検証します。

※2『みんスマ』はNTTとNTTデータが開発中のアプリです。詳しくはこちら当該ページを別ウィンドウで開きますをご覧ください

NTT西日本が独自開発した『みんなのまちAI』では、人流や建物のデータやその他のオープンデータを蓄積し、まちの詳細な情報を分析・予測し、デジタル上に再現します。本プラットフォームにより今までわからなかった細かい粒度(メッシュ)での人の行動目的や行動予測が可視化され、より精緻な売上予測や混雑予測、交通シミュレーション等が可能となります。

図2 『みんなのまちAI』システムのイメージ 図2 『みんなのまちAI』システムのイメージ

市民参加型コンテンツ例

  1. クエスト※3に参加して、京橋エリアを再発見する
    『みんスマ』からクエストに参加し、"あなたが思う京橋らしさ"などテーマに沿った画像を地図に投稿します。みんなで地図をつくりあげることで、みんなの力でまちの新たな魅力発見や困りごとの解決を進めていくことができます。
  2. すれ違い通信でカードを交換して、京橋エリアの人を知る
    『みんスマ』を起動してすれ違い通信機能をオンにしているユーザー同士がすれ違うと、アプリ上で設定しておいたプロフィールカードを交換することができます。これまで接点のなかった住民やワーカー、商店の店員などの緩やかなつながりを創出します。
  3. クーポンを入手して、京橋エリアで使って楽しむ※4
    『みんスマ』での投稿やすれ違いといった京橋エリアでの活動に応じて、京橋エリアで使えるクーポンを入手できます。それが商店街や地域密着の店舗に足を運ぶきっかけとなり、京橋エリアの活性化につながります。

※3本実証ではみんスマの「地域クエスト機能」を使います。地域クエスト機能は、まちの市民・法人双方に関わる「まちの活性化」や「まちの課題解決」を、アプリを通じて誰もがプレイできるアプリ内イベント「クエスト」としてユーザーに提供する機能です。

※42023年2月1日より機能提供開始予定

図3 『みんスマ』でのクエストのイメージ 図3 『みんスマ』でのクエストのイメージ

本取り組みでは、この2つの実証実験を組み合わせて、スマートシティの実現に必要なデータを、まち(構造物)のセンサーから取得するのではなく、人(市民)のリアルデータから取得します。
 『みんなのまちAI』に『みんスマ』で取得したまちの詳細なリアルタイム情報やカメラ画像のAI解析※5にて得た情報を取り込み、より精度の高い予測を行います。その結果を次の企画(クエスト等)に反映し更なる滞留人口の増加を図ります。

※5Intelligence DesignのAI解析技術にて実施し、みんなのまちAIの分析・効果測定の精度向上を図れるか検証します。

3. 各社の役割

NTT西日本:『みんなのまちAI』の開発及びまちの分析・可視化・予測、『みんスマ』連携機能開発
京阪HD:商業施設などの実証フィールド提供、効果検証
NTT:『みんなのまちAI』と『みんスマ』の連携の有効性の検証
NTTデータ:『みんスマ』による市民参加機能の提供、『みんなのまちAI』との連携機能開発

【協力】
京橋地区商店街連絡協議会(10団体)、Intelligence Design

4. 期間

2023年1月23日(月)~2023年3月20日(月)

5. 実証実験への参加方法

本実証実験では、京橋駅周辺にお住まいの方、京橋駅周辺の企業にお勤めの方、お買い物で訪問される方等、京橋エリアを利用される方に幅広くご参加いただけます。
 お手持ちのスマートフォンより各アプリストア(App Store、Google Play)にて「みんなのスマートシティ」と検索もしくは下記QRコードをからインストールしてください。

アプリ名 : みんなのスマートシティ
価格 : 無料
推奨OS : iOS14.0以上、Android 9.0以上
QRコード

QRコード

AIを活用した京橋まちづくり参加者ページ
 https://minsma.com/kyobashi/kyobashi.pdf当該ページを別ウィンドウで開きます

「みんなのスマートシティ」「みんスマ」は日本国内における日本電信電話の登録商標です。

「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

その他の商品名・会社名・団体名は、各社の商標または登録商標です。

6. 今後の展開について

2023年1月24日(火)~27日(金)に開催される「NTT GROUP COLLECTION 2023※6」において、NTT西日本で開発中の『みんなのまちAI』および『AIを活用した京橋まちづくり』取り組みのデモンストレーションを実施します。
 本取り組みを踏まえ具体的な活用方法を検討し、将来的な価値・可能性やビジネスモデル検証を行ない、その他エリアへの展開及び早期の社会実装をめざします。

※6NTT GROUP COLLECTION 2023とはNTTグループのICTソリューションを一堂に集めた展示会です。「ソーシャルICTパイオニア」として、地域の課題解決に取り組んでいる最新事例をはじめ、さまざまな業種課題の解決に役立つ多くのソリューションやセミナーをご紹介させていただきます。ご来場には招待状が必要となります。

本件に関する報道機関からのお問い合わせ先

西日本電信電話株式会社 広報室 報道担当(岩橋)
TEL:06-6490-0024  MAIL: nttw-press@west.ntt.co.jp
京阪ホールディングス株式会社 経営企画室経営戦略担当(広報・宣伝)
TEL:06-6945-4585  MAIL: koho@ml.keihan.co.jp
日本電信電話株式会社 広報室
MAIL: ntt-pr@ntt.com
株式会社NTTデータ 広報部(西原)
TEL:080-8160-8079

本件に関するお問い合わせ先

西日本電信電話株式会社 イノベーション戦略室 (馬場)
MAIL:innovationstrategy_pr-ml@west.ntt.co.jp

『AIを活用したまちづくり』への関心や参画意向の方のお問い合わせ先

西日本電信電話株式会社 イノベーション戦略室 (馬場)
MAIL:innovationstrategy_pr-ml@west.ntt.co.jp

「みんスマ」の製品・サービスに関するお問い合わせ先

株式会社NTTデータ 社会基盤ソリューション事業本部
ソーシャルイノベーション事業部 デジタルソリューション統括部(三浦)
MAIL:mnsm@kits.nttdata.co.jp

ニュースリリースに記載している情報は、発表日時点のものです。
現時点では、発表日時点での情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。