2022年10月 6日
お知らせ
NTT社会情報研究所 社会情報理論研究プロジェクトでは、人々のウェルビーイングの実現を支える社会の仕組みの創出に向け、今後どういった社会の仕組みの変容が起こり得るのか、またその際に解決するべき課題は何なのかを、有識者の方々と研究会の場を設け議論しています。
人々のウェルビーイングの実現を支えるため、社会の仕組みはどうあるべきか。こうした問いに対する多元的なインプットを得るために、この研究会において15名の有識者および実践者に、ウェルビーイングという観点からそれぞれのテーマにおいて起こると考えられる社会の仕組みの変容について、コラム形式での論考をお寄せいただきました。
読み応えのある各コラムを他の方々にも読んで頂きたく、社会研のWebページにて公開しました。
ご興味のある方はぜひご覧ください。
https://www.rd.ntt/sil/project/column/column_index.html
コラムテーマ・題目・執筆者一覧
※横スクロールできます
| テーマ | 題目 | 執筆者 | 
|---|---|---|
| ELSI | ウェルビーイングを考慮したELSIとウェルビーイング計測のELSI | 岸本 充生 | 
| 社会システムアーキテクチャ | ウェルビーイングの実現と継続のための社会システムアーキテクチャ | 白坂 成功 | 
| コモンズ | ケアとコモンズからみる、人間以上のWell-being社会へ向けて | 川地 真史、田島 瑞希 | 
| ICT | ウェルビーイング時代の生産性 | 國領 二郎 | 
| ネット言論 | ウェルビーイングとネット言論:豊かな情報社会の実現に向けて | 山口 真一 | 
| ティール組織 | ティール組織から考えるウェルビーイングを育む組織とは? | 嘉村 賢州 | 
| 健康経営 | ウェルビーイング重視社会の実現に向けた健康経営の役割 | 浅野 健一郎 | 
| 法律 | 法やルールによってウェルビーイングはつくれるか? | 水野 祐 | 
| 街づくり | 健康、都市、ウェルビーイング | 吉村 有司 | 
| コミュニティ | ウェルビーイング社会における地域コミュニティ | 坂倉 杏介 | 
| インターネット | ウェルビーイングの推進のためのインターネットの役割:情報社会論的な素描 | 渡辺 智暁 | 
| クリエイティビティ | 個人と社会のウェルビーイングに向けた創造性の要件 | 小林 奈穂 | 
| ガバナンス | ウェルビーイングを実現し続けるためのアジャイル・ガバナンス | 羽深 宏樹 | 
| シビックテック | 市民が主体的に地域に関われることで生まれるウェルビーイングシティ | 関 治之 | 
| 経済学(マーケット・デザイン) | ウェルビーイングの実現におけるマーケットデザインの可能性について | 小島 武仁 | 
トピックスに記載している情報は、発表日時点のものです。
現時点では、発表日時点での情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。
NTTとともに未来を考えるWEBメディアです。