検索パネルを開く 検索パネルを閉じる メニューを開く メニューを閉じる

2024年6月17日

お知らせ

NTTコミュニケーション科学基礎研究所「オープンハウス2024」を開催
~「語り会おう 未来のコミュニケーション」をテーマに最新の研究成果22件を公開~

NTTコミュニケーション科学基礎研究所は、最新のR&D成果を一般公開するイベント「オープンハウス2024」(入場無料・事前登録制)を、2024年6月24日(月)・6月25日(火)・6月26日(水)、NTT西日本QUINTBRIDGEおよびPRISM(所在地:大阪府大阪市)において開催いたします。
 今回のオープンハウスでは、「語り会おう 未来のコミュニケーション」をテーマに1件の招待講演・4件の研究講演を会場にてライブ形式で行います。また、錯覚を用いた3D映像提示やリアルタイムの音声変換など最新の研究開発技術 (合計22点) について、デモを交えながらNTTの研究員が直接説明します。

≪NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2024特設ウェブサイト≫
https://www.kecl.ntt.co.jp/openhouse/2024/当該ページを別ウィンドウで開きます

1.開催概要

1.開催日時: 2024年6月24日(月)12:00~17:00
6月25日(火)   9:30~17:00
6月26日(水)   9:30~17:00
2.場所: 受付・展示会場:QUINTBRIDGE(NTT西日本) [Website当該ページを別ウィンドウで開きます]
展示会場:PRISM(NTT西日本)
大阪府大阪市都島区東野田町4-15-82

JR大阪環状線「京橋駅」北口:徒歩約10分
京阪本線「京橋駅」西口:徒歩約10分
地下鉄長堀鶴見緑地線「京橋駅」:徒歩約5分

2.主な内容

■招待講演

みんなで創る次世代の工場

東京工業大学科学技術創成研究院・情報理工学院教授・デジタルツイン研究ユニットユニット長
藤澤 克樹 様

■研究講演

〇たくさんのデータの中から素早く知識を発見
~計算の枝刈りを活用した高速かつ厳密な大規模データ解析~

今、データが知の源泉となっています。"データは新しい石油である"というフレーズに注目が集まり、人工知能に基づいたデータ解析を効果的に活用することに関心が高まっています。しかし、膨大な収集データに対する解析には多大な計算コストが必要です。莫大な計算コストを低減するために近似的な処理を行うことが一般的ですが、近似処理では正確な解析結果を得ることができないという問題があります。本講演では、近似と異なり結果を変えない計算の枝刈りを行うことにより高速性と厳密性を両立したデータ解析を実現する代表的な手法を紹介します。

図1 計算を高速化に役立つ代表的な枝刈り手法 図1 計算を高速化に役立つ代表的な枝刈り手法

〇人の知覚に寄り添った自然で快適な映像表示
~人間の視覚情報処理モデルに基づく表示映像の最適化~

情報表示技術や表示デバイスの発展に伴い、近い将来、現実空間のあらゆる場所が情報表示のためのスクリーンとして使われるようになるかもしれません。しかし、プロジェクタや透過型ディスプレイを用いた新しい表示技術では、周囲の明るさや背景の模様によって表示画像の見え方が大きく変化するため、映画館のように常に理想的な表示はできません。このようなとき、人間がどのようにしてものを見ているのかを理解することが問題解決の鍵となります。本講演では、この考えに基づき、人間の脳内で行われている視覚情報処理プロセスをモデル化し、それに基づいて表示映像を最適化するアプローチを紹介します。

図2 人間の視覚特性を取り入れた視認性予測モデルによる表示映像の最適化 図2 人間の視覚特性を取り入れた視認性予測モデルによる表示映像の最適化

その他、下記2件の計4件の研究講演を実施します。

〇ヒトの動きが"ばらつく"ことの本質
~脳が指令する筋活動のタイミングの乱れが動きの精度を左右する~

〇圧縮計算でめざす高信頼インフラ
~決定グラフを用いたネットワーク解析問題の高速な解法~

■研究展示

下記の4カテゴリから全22件の最新の研究開発技術を出展します。

メディアの科学(5件)

  • 光を使って音を見る ~光学的音響計測による音の可視化と解析~
  • 手持ちのモニタのかき集めで巨大3D映像提示 ~モニタ群の分散配置により手軽に巨大3D映像が作れます~
  • 培養した心筋細胞の活動能力を測る ~位相限定相関法を活用した心筋細胞塊の伸縮運動の解析~
  • 話しながら移動しても声を聞き取り続けます ~音源の移動に追従可能なニューラルビームフォーミング~
  • 声と話し方を好みのスタイルに一瞬で変える ~高音質で低遅延なリアルタイム音声変換~

コミュニケーションと計算の科学(5件)

  • リアルな対話から見える、人が仲良くなる過程 ~長期雑談対話モデルの実現に向けた長期間チャット収集~
  • 世界中から対訳を探します ~機械翻訳モデル訓練のための大規模対訳コーパス構築技術~
  • 絵に表れる友だちへの気持ち ~描画を用いた幼児の親密さ測定手法~
  • 都会ほど児童虐待通告が多いのはなぜか? ~虐待兆候発見に人口密度が寄与する理由をWEB調査で実証~
  • 社会での人々のつながりを安全に記録します ~Web3の時代に向けた社会関係性プラットフォームの提案~

人間の科学(6件)

  • 熟練音楽家の巧みな身体制御の秘密 ~非線形時系列解析を用いた熟練音楽家のスキル評価~
  • 運動スキルを見える化しよう! ~運動のばらつきで手と足の器用さを判定~
  • 「歩く」と「感じる」とで異なる速さ ~脳情報処理における自己速度推定の多重性~
  • ぐにゃっと変形する物体はなぜ柔らかく見える? ~柔らかさ判断に寄与する視覚情報の解明~
  • 人間はなぜ音の変化を聞き分けられるのか ~聴覚系の生理学的・心理学的性質を計算モデルで理解する~
  • 主観的な気持ちを客観的にとらえる ~回答スタイルに加え不確実性まで扱う感情のモデル化と評価~

データと学習の科学(6件)

  • 大規模なインフラ障害はどのくらい起こる? ~ネットワーク規模別不稼働率の厳密計算~
  • 多数のデータセンタを結んで効率的に学びます ~高速な分散モデル学習のための有限時間収束グラフ~
  • 少ないデータから適切な表現を学習します ~複数タスクにおける表現学習のための事前知識の学習~
  • 量子コンピュータの計算結果の信頼度を上げます ~量子ゲート列への高速な変換を行う確率的コンパイル~
  • AIの眼で心電図を読み心筋細胞の性能を知る ~心電図を入力とする心筋細胞の状態推定~
  • 代数・幾何・解析をつなぎ新たな発見をめざす ~保型形式の級数展開と構造定理~

トピックスに記載している情報は、発表日時点のものです。
現時点では、発表日時点での情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。