2024年9月 9日
お知らせ
社会情報研究所と、慶應義塾大学ムーンショット研究開発プロジェクト「アバターを安全かつ信頼して利用できる社会の実現」は、2024年9月13日にシンポジウム「サイバネティック・アバターとデジタルツインのE³LSI課題展開 第2回」(13:00〜17:30)を対面とオンラインのハイブリッド形式にて共催いたします。
日時:2024年9月13日(金)13:00~17:30(12:30開場)
会場:慶應義塾大学 三田キャンパス 北館ホール
https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html (キャンパス内の【10】が北館)
形式:現地及びZoomハイブリッド開催(日英同時通訳付き)
対象:どなたでもご参加いただけます。
共催団体:NTT社会情報研究所/ムーンショット研究開発プロジェクト「アバターを安全かつ信頼して利用できる社会の実現」(慶應義塾大学 新保史生研究室)
参加費:無料(事前申込必要)
お申込み:下記リンクからから必ず事前登録を行ってください。
https://peatix.com/event/4097917/view
12:30-13:00
開場/受付
13:00-13:15
開会挨拶及びプロジェクト紹介
新保 史生 慶應義塾大学 教授
13:15-14:15
サイバネティック・アバターとデジタルツインのE³LSIに関する挑戦的問題提起
モデレーター
松実 秀幸 ベルギー自由大学 研究員
パネリスト
Woodrow Hartzog ボストン大学ロースクール教授、慶應義塾大学訪問教授
Ryan Calo ワシントン大学ロースクール教授、慶應義塾大学訪問教授
Kristen Thomasen ウィンザー大学准教授
14:15-15:15
ラウンドテーブル1:挑戦的問題提起への質問と反論と「統合的な論点」への集約
15:15-15:45
休憩
15:45-16:45
ラウンドテーブル2:「統合的論点」についての討議と結論
16:45-17:30
質疑応答
総合司会:荒岡 草馬 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任助教
トピックスに記載している情報は、発表日時点のものです。
現時点では、発表日時点での情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。
NTTとともに未来を考えるWEBメディアです。