検索パネルを開く 検索パネルを閉じる メニューを開く メニューを閉じる

年を選択すると、選択した年の記事一覧をご覧いただけます。

2024年8月 7日

社長記者会見

2024年度第1四半期決算について

島田代表取締役社長
(同席)
中村執行役員財務部門長
服部執行役員経営企画部門長

社長記者会見の写真

(島田社長)

お手元にあるnwmONE(NTTソノリティのオープンイヤー型オーバーヘッド耳スピーカー)をつけていただいていて、心地よいサウンドを聞きながら、私のお話を聞いていただければと思います。
 それでは、2024年度第1四半期の決算についてご説明します。

4ページをご覧ください。第1四半期の連結決算の状況は、対前年増収減益です。営業収益は、第1四半期としては過去最高を更新しています。営業収益は、総合ICT事業セグメントやグローバル・ソリューション事業セグメントの増収などにより、対前年1,290億円増収の3兆2,400億円です。なお、この増収のうち、為替の影響は+800億円ほどです。
 営業利益は、モバイル、固定回線における通信サービス収入の減に加え、NTTドコモにおける顧客基盤強化に向けたコスト投下、NTT東日本・NTT西日本における将来の設備保守コストの低減に向けた不要資産の撤去、災害復旧費用などにより、第1四半期時点では対前年388億円減益の4,358億円です。
 なお、営業収益・営業利益とも、おおむね想定どおりの進捗です。連結利益計画の達成に向け、コスト削減の確実な実施、法人ビジネスの拡大に加え、販売強化とネットワーク品質のさらなる改善などを通じ、顧客基盤の強化に取り組んでまいります。
 当期利益は、営業利益の減に加え、前年度の株式売却益の反動があり、対前年1,016億円減益の2,741億円です。EBITDAは、営業利益の減などにより、対前年231億減の8,153億円です。

続いて、5ページをご覧ください。セグメント別の収益利益についてです。
 総合ICT事業セグメントは、モバイル通信サービス収入の減はあるものの、スマートライフ事業における金融・決済を中心とした成長などにより、対前年増収です。スマートライフ事業の増益はあるものの、顧客基盤強化に向けたコストが増えたことなどにより、対前年減益です。年間計画の達成に向けて、コスト削減、顧客基盤強化などに取り組んでまいります。
 地域通信事業セグメントはネットワーク収入の減に加え、設備保守コストの低減に向けた不要資産の撤去、老朽化設備の更改などに取り組み、さらにはNTT西日本において災害復旧費用が増えた影響で対前年減収減益です。営業収益・営業利益とも、おおむね想定どおりの進捗となっており、中期的な成長に向けて、事業の選択と集中、オペレーションの効率化など、抜本的なコスト削減策に積極的に取り組んでいきます。
 グローバル・ソリューション事業セグメントは、日本における公共・金融・法人分野の増収に加え、為替の影響などにより、対前年増収、営業利益は前年並みです。
 その他、不動産、エネルギー等ですが、NTTアーバンソリューションズにおける住宅販売の拡大などにより、対前年増収増益です。

6ページをご覧ください。株主還元についてご説明いたします。資本効率の向上、株主還元の充実を図るため、取得総額2,000億円を上限とした自己株式の取得を実施してまいります。期間は記載のとおりです。

7ページをご覧ください。過去の自己株式の取得の推移はご覧のとおりです。

8ページをご覧ください。次に、トピックスについて6つご説明いたします。

9ページをご覧ください。まず、AI分野における新会社の設立についてご説明します。これまでの業務ごと、業界ごとの最適を実現する個別のAIから、業務、業界横断で互いに連携する連鎖型AIサービスの実現に向け、NTTAI-CIXを2024年8月に設立いたします。業務・業界横断データを活用し、サプライチェーン全体最適化を実現することで、人手不足などの社会課題の解決をしてまいります。

10ページをご覧ください。次に、NTT版LLMのtsuzumiのさらなる展開についてご説明いたします。2024年3月から商用開始し、さまざまな分野のお客様から関心をお寄せいただきました。現在、400件を上回るお客様に導入のご提案をさせていただいており、例えばヤマト運輸様、福井県庁様などから受注をいただいております。
 またtsuzumiパートナープログラムを開始させていただいております。例えばトランスコスモス様に参画いただいておりますほか、Microsoft様のAzure上でもtsuzumiの提供を11月ごろに開始してまいりたいと考えています。今後、パートナーの皆様との連携により、国内、海外でtsuzumiの展開を加速してまいります。

11ページをご覧ください。次に、nwmONEの販売開始についてご説明いたします。従来のラインアップに加え、NTTの独自技術であるPSZ(パーソナライズドサウンドゾーン)技術、マジックフォーカスボイスを初めてダブル搭載したオープンイヤーフラッグシップモデル、nwmONEを7月18日に販売開始いたしました。会場の皆様にはデモ機を用意しておりますので、ぜひお試しください。いかがでしょうか。耳元でBGMが流れておりますが、私の声も聞けると思います。外すと周囲に音が全然漏れていないことが体感いただけると思います。これがPSZ技術です。それではそのまま説明を聞いていただければと思います。

12ページをご覧ください。次に、再生可能エネルギー事業の現状と今後について説明いたします。2023年に国内再エネ発電事業のリーディングカンパニーであるグリーンパワーインベストメント社を子会社化いたしまして、太陽光発電等に風力発電も加え、2030年度に再エネ獲得目標である年間80億キロワットアワーを達成することが見込まれるようになりました。再エネに関するNTTグループのアセット、ソリューションを活用し、お客様のグリーントランスフォーメーションの支援を強化してまいります。2024年2月に青森県の深浦町にも風力発電所が開設されました。

13ページをご覧ください。次に株主数の状況についてご説明します。
 左側のグラフが上場後の株主数の推移ですが、株式分割発表後、継続して増加を続けております。2024年6月末には株主様数が株式分割発表前に比べ2.5倍となる226万人となり、過去最高を更新いたしました。右側の円グラフのとおり、年齢構成も多様化し、さまざまな世代の方に保有をいただくことになりました。

14ページをご覧ください。中期経営戦略について、2024年5月以降の取り組みの進捗状況は記載のとおりです。
 私からの説明は以上です。

質疑応答

  • NTTドコモの顧客基盤強化に向けたコスト増という話があったが、具体的に何をやっているのか教えて欲しい。

    顧客基盤の強化に向けては、量販店等での販売強化をしなくてはいけないと考えており、販売員の強化を始めています。この効果は2024年度下期から出てくると思います。また、おかげさまでeximoの選択率もかなり増えてきています。競争対抗上、irumoも販売しているものですからARPUは少し低下傾向ですが、予想以上にeximoを選択するお客さまが増えてきていますので、遠くない将来、ARPUも均衡していくのではと思っています。
    あわせて、ahamoについては、これまで端末変更をしたい場合も、ご自身でオンラインから手続きいただかなくてはいけないご不便がありましたが、端末を見ながら変えたいというお客さまのニーズがありましたので、ahamoのお客さまも店頭で端末取り換えができるサービスをドコモショップ、一部の量販店で開始しています。
    こうして販売チャネルを強化することに加え、2024年8月1日からeximoのポイ活も始まりましたので、一気にマーケティング強化をしていく観点からコストをかけています。

  • NTTドコモの前田社長は銀行設立に対して前向きな発言をしているが、NTTとしてはどう考えているのか教えて欲しい。

    これまで証券やローンなど順次M&Aをして拡大してきています。お客さまの利便を考えますと、銀行口座がある方が利用しやすいと思います。競争事業者もそうしたオペレーションを取られているので、やり方としてはM&Aでやるのか、自ら作るのか、選択肢があると思いますが、いずれにしても金融の総合的なサービスを展開していく上で、必要となる要素は一段と強化してまいります。
    現在、カードと、d払いの決済については順調に成長していますし利益もしっかり出ていますので、金融ビジネス全体をさらに拡張していくという意味で、前田NTTドコモ社長にリードして検討してもらっていますので、しっかりバックアップしてまいりたいと思っています。

  • NTTドコモの総合ICTの2024年度第1四半期の減益について、通期の予想では増益予想であるところ、これから増益に向けてどのように転換していく考えか教えて欲しい。

    コンシューマ事業で顧客基盤をしっかり高めていくということが大きな要素になると思います。その上で大きな伸びが期待できるスマートライフビジネスをしっかり伸ばしていきます。
    あわせて、2024年度第2四半期はPSTNマイグレーション影響がNTTコミュニケーションズにおいて出る見通しですが、法人ビジネス全体の伸びで吸収し利益を確保してまいります。

  • NTTAI-CIXを設立する狙いと事業規模の目標を教えて欲しい。

    例えばサプライチェーンは、製造業から問屋などいろいろな流通の過程を経てビジネスが出来上がっているわけですが、AI自体は、それぞれいろいろなプロセスに入っています。これらの過程においてデータを横につないで最終的な消費者にお届けすることによって、経費削減が期待できます。
    2024年1月に発表していますが、九州のディスカウントストアを運営されているトライアル様とは既に連携を始めていますし、神明ホールディングス様とは青果物の流通に関して、データを整備し、産地から消費者までの間を結びつけ効率的な物流、取引に結びつけられるかの検討を始めています。
    NTTの研究所にデータ関連部門の部隊がいて、今までお客さまに対しての対応をしてまいりましたが、その部隊をスピンオフして、それで今回、AI-CIX、Cross Industry transformationのCIXを取っていますが、AI-CIX、AIを用いてインダストリー間をトランスフォーメーションさせようという思想の会社を作ります。
    事業規模は2027年度にAI関連で1,000億円の営業収益を目標とすると申し上げていますが、その中に包含されているとご理解ください。その10分の1程度までいければと思いますが、具体的な数字はご容赦いただければと思います。

  • NTT法見直しの議論について、先日総務省の有識者会議で今後の議論に向けた論点整理が示され、ユニバーサルサービスの議論では固定電話の全国あまねく提供責務を維持するか、最終保障提供責務へ変更するかが焦点になっており、さらに今後のモバイル網のさらなる活用もうたわれ携帯会社が提供するモバイル回線もユニバーサルサービスに位置付けるかも論点に上がっているが、現状の議論への受け止め、見解を教えて欲しい。
    また、公正競争、経済安保も含めた全体の議論についても現状どのように見ているか教えて欲しい。

    NTT法の関連については総務省のワーキンググループでそれぞれ議論が進んでいて、非常にありがたく思っています。それぞれ重要ですが、我々にとって非常に大事だと思っているのはユニバーサルサービスをどうしていくかということであり、顧客視点と未来志向で考えるべきだと思っています。
    いつも震災の話になって恐縮ですが、モバイルでの通信をほとんどの方が望まれていて、それが今の常識になっていると思っています。ですから最終的に少なくとも住居やその周辺であれば、モバイルで通信できる環境にしていくことが求められていると思います。
    ですから、モバイル回線で最終的にどのようにユニバーサルサービスをカバーしていくかという形に持っていくべきだと原則は思っています。私どももいくつかコスト負担シミュレーションをお示しさせていただいています。一番安くできるのは今、モバイル回線が既に提供されているエリアについてはモバイルの固定電話を使う、それ以外は光回線を引いていけば大体2035年の赤字負担が30億程度となり一番安くなります。
    もう一つのオプションとして、モバイル回線全体でカバーする案もご提示していて、大体年間で60億程度の赤字負担とお示ししていますが、徐々にモバイルのカバーするエリアが増えていけば、赤字負担も段々減っていくと思いますので、段階的にそういう形に移行していくべきと思います。
    ただ、過程においては今のモバイル回線エリアをモバイルの固定電話でカバーし、それ以外を光回線でカバーすることでユニバーサルサービスを確保していくことも、ステップ論としてはあると思っています。
    それから公正競争に関しては基本的な業務範囲の規制についてだと思います。NTT東日本・NTT西日本のビジネスに関しては日本の情報通信のインフラの基盤になる部分ですので、しっかり維持していく必要があると思っています。維持していくには効率化などに支障が出ないような形が望ましいと思いますし、インフラ自体はテクノロジーによって進化していきます。ですから、インフラの維持、高度化については自由度を持ってやらせていただければありがたいと思っています。
    また外資規制については、いろいろなご意見があるのはよく理解しているところであり、それぞれのお立場からのご意見がありますが、諸外国を考えてみると基本的には個別の規制を強化していっている実態がありますし、特別法で整理している国はほとんどなくなっておりますので、個別対応強化の方向性で考えていく必要があるのではないかと思っています。

  • 地域通信事業セグメントで抜本的なコスト削減に取り組んでいかれるとのことだが、最近の動きで言うとタウンページや104のサービス終了というものを相次いで発表されており、この上で抜本的なコスト削減について、今後どういった事業が検討材料に上がってくるのか教えて欲しい。あわせて電報サービスはどう変わっていくべきと考えているか教えて欲しい。

    一番大きいのは、固定電話をどうしていくかだと思います。今のユニバーサルサービスから代替し、さらにお客様にとって使いやすく、より高度なサービスが受けられる形に移していくことが原則だと思っています。これに加え、固定電話はおおよそ2035年には設備限界が来ると申し上げていますので、この扱いをどうするのかという観点です。
    契約数が約1,200万契約に減っていますが、現在もお申し込みをいただけば大体1週間で設置しないといけません。6,000万の契約数があったときの設備規模を維持していないと今でも年間10万件程度あるお申し込みに対応できません。
    日本中どこでも開通できる体制を維持するということは、それだけ維持コストもかかるということですし、現状年間で600億程度の赤字で運営しています。赤字だからやめたいと言っているわけではなく義務としてやっているわけですが、無駄な投資や費用をかけていくよりも新たな高度なサービスにお金をかけていく方が望ましいと思っています。
    また電話帳など利用が非常に少なくなったサービスについては終了してまいりたいと思っているところです。
    あわせて申し上げると、お客様の問い合わせもチャットボットで対応してAI連動で自動にお答えするシステムもどんどん入れております。人手不足に対応して、AIを導入し効率化していくことも重要だと思っています。
    電報サービスは、法的な観点はありますが、どこかのタイミングで終了させていく方向でお話を進めていくべきだと思っています。

  • NTTドコモのARPUについて今期は3,910円と、昨年度末や前年同期と比べてかなりの下がり具合だと思う。前NTTドコモ社長の井伊氏からはirumoが要因の主要な部分を占めると解説があったが、今回も同じ要因か教えて欲しい。

    ご指摘の通り、ARPUが下がっている要因はirumoの販売数です。ただirumo自体は競争対抗上、戦略的に出している商品ですのでしっかり売っていきたいと考え、宣伝もやっています。また直近においてはeximoの選択も非常に増えてきています。eximoの方がARPU自体は高いので、この販売を強化していくことで全体のARPUを上げていく考えです。
    eximoのポイ活に関しても、まさにARPUを上げる大きな手段だと思いますし、映像を屋外でご覧になるなどのニーズも高まってきていますので、こうしたニーズを捉え、大容量のeximoやahamo大盛りを使っていただくことによって全体のARPUを戻していく戦略で考えています。
    ARPU反転はできれば今年度中には実現したいと思います。

  • NTTドコモの純増数について、今期18万3,000件と前年同期と比べかなりの下がり具合だと思うが要因について教えて欲しい。楽天モバイルが結構純増数を伸ばしている状況があるが影響はあるのかあわせて教えて欲しい。

    NTTドコモはずっと顧客基盤を減らしてきたという歴史があり、私としてはもうそろそろ限界だと思っていますので、シェアをしっかり守るような対策を打っていかないといけないと思います。
    ですからマーケティングを強化していく、加えてお客様のニーズに合わせた対応をしていくなどカスタマーエクスペリエンスを上げていきます。
    その中で通信品質もちろん大きな要素ですので、前田NTTドコモ社長も山手線を回って通信品質を自ら見ておりますし、NTTドコモの幹部は今、名古屋や大阪に自ら行ってチェックをし始めましたので私も期待が非常に高まっております。
    通信品質とともにマーケティング施策を強化し、お客様の満足を得ることによって顧客基盤が上がっていくと思っておりますので、着実に継続してまいりたいと思っています。
    楽天モバイル様の影響は他の競争他社と変わらないと思っています。

  • 為替や景気の影響の今後の見通しについて業績影響をどう見ているか教えて欲しい。

    為替自体は予測するのは難しいですが、私どものビジネスは、営業利益に関してはあまり為替の影響を受けません。一方、円安が極端に進むと、エネルギー価格の高騰や、米国などからの輸入が多い通信機器類のコストアップにつながるため困るなと思っています。基本的に安定していることが一番望ましいと思っています。
    今年度の計画自体は、138円と円高にセットしているように見えると思いますが、元々今年1月にはおおよそ140円でしたし、昨年度の第1四半期はおおよそ137円だったことを踏まえ、この値でセットしています。ですから、138円をと超えて円高になっていくと営業収益へマイナスの影響も出てきます。
    本日は147円ぐらいで、2023年が1年間で145円ぐらいでしたので、今ぐらいの水準で落ちついてもらうのが一番ありがたいと思っています。

  • 下期の米国経済が後退の局面に入るリスクをどう考えているかと、それに伴い企業のICT投資が減退するリスクについて見方を教えて欲しい。

    2つの要素があると思っています。仮に米国経済が少し下向きになってきたとしても、データセンターのビジネスは、今お客様からの需要に対応するほうが結構手いっぱいなくらいなので、下がってこないと思っています。データを蓄積して解析する流れは止まらないと思いますので、あまり影響を受けない、逆にしっかりその成長に追いついていくような事業展開をしていかなくてはいけないと思います。
    一方で、従来やってきたようなシステムインテグレーションのビジネスはもしかすると、影響を受ける産業かもしれません。しかしデジタル化の流れ自体はこれも変わらないかもしれないので、仮に少しネガティブな傾向が出てきたとしても、あまり影響を受けないのではと、少し楽観的かもしれませんが、個人的には思っています。

  • NTTドコモのahamoポイ活の現状の動きはどうなっているのか教えて欲しい。

    ahamoのポイ活はおかげさまで順調に進んでいます。d払いやdカードを使われてなくても入られている方もいらっしゃっていて、これからの利用増が期待できます。このたびeximoポイ活が始まりましたが、こちらはNTTドコモの決済手段をお使いになられている方々がさらに入ってこられると思いますので、この流れが加速することを期待しているところです。

  • NTTドコモの携帯電話の解約率が上がっていて、原因としてSIMだけの契約の入れ替えが激しいことが想定されるが、SIM単体での販売動向について考えを教えて欲しい。

    SIMに関しては、替えやすいので比較的流動性が高いのではないかと思います。

  • これまでのNTTドコモはオンラインを強化していたイメージがあるが、これからはリアルを強化していくという考えに変わったという捉え方でよいか教えて欲しい。

    両方だと思います。ahamo自体がリモートで対応していくというのは、原則としてさらに強めてまいりますが、例えば店頭で端末を見ながら選びたいというニーズにはきめ細やかに対応し、リモートとリアルとうまく連携しながら、お客様のご要望にお応えしてまいりたいと考えています。

  • 以上

NTTグループ中期経営戦略

New value creation & Sustainability 2027 powered by IOWN

2023年5月、「NTTは挑戦し続けます。新たな価値創造と地球のサステナビリティのために。」を基本的な考え方とした中期経営戦略を発表しました。