目まぐるしく変化する世界で、とくに、IoTやAIの分野の進化は目を見張るものがあり、毎日のように新たな情報が発信される状況です。
そのような現代において、重要視されるようになった一つが「Society 5.0」です。
「Society 5.0」(ソサエティ ゴーテンゼロ)とは、日本がめざすべき未来社会の姿として2016年に内閣府の政策閣議で決定された「第5期科学技術基本計画」で提唱されました。日本がめざすべき理想の未来社会として提唱されていて、少しずつ認知も広がっています。
しかし、耳にしたことはあるものの、具体的に何を意味しているのか、どのような社会をめざせばいいのかなどの理解について、まだまだ曖昧な方も少なくない状況です。
Society 5.0は、現実世界(フィジカル空間)と仮想世界(サイバー空間)を融合させ、経済の発展及び社会の課題解決を図れる社会にすることを目的として提唱されています。
なぜ今Society 5.0が求められているのか、これから先どのような未来がやってくるのか、などについてご紹介します。
なぜ、現代ではSociety 5.0が必要とされているのでしょうか。
Society 5.0をめざすべきとされている背景には、近年の「テクノロジー技術の進化」と「日本独自の課題」が大きく関わっています。
時代の変化に伴い、これまで狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)と段階が変わってきました。
そして、その次のフェーズとなるのがSociety 5.0です。
テクノロジーの進化によって、ビッグデータの連携やAIの活用など、かつては夢物語であった事が次々と現実に誕生するようになりました。
実際、よく知られるようになった「IoT(Internet of Things)」の誕生で、これまでインターネットに接続されていなかった様々なモノ(住宅家電や建物、自動車など)が、ネットワークを通じてサーバーやクラウドサービスに接続されて相互に情報交換ができるようになり、人々の暮らしや経済発展に大きく関わる存在となりました。
これは、Society 5.0におけるキーポイントです。
現在、日本は少子高齢社会や地方の過疎化、貧富の格差拡大、企業や事業所の深刻な人手不足など多くの問題を抱える、課題先進国の一つです。
Society 5.0の実現をめざすことは、そんな日本の抱える多くの課題を解決へと導くことにもつながるため、現代の日本こそ実現に向けて歩みを進めていかなければならないといえるでしょう。
Society 5.0を実現することで、日本の抱える多くの課題を解決へと導くことができます。
まず、知識や情報の共有、連携などに課題がある現場では、IoTによってあらゆるモノ・人がつながることで効率的な知識・情報の共有、連携ができるようになります。
農業を例として見ると、新しく参入した人が栽培のノウハウを持っていなくても、農業における必要な技術を搭載した農業用ロボットなどを活用することで、質の高い農作物を作れるようになるといったメリットがあります。
農業に必要な情報もAIから得ることが当たり前になれば、参入障壁が低くなり知識・経験がない人でも市場に出せるレベルの農作物を生産できるチャンスも増えていくでしょう。
また、地方の過疎化や、一人での外出が難しい高齢者のニーズに沿えていない状況も、Society 5.0の実現によって解決が期待できます。
たとえば、ドローンによって、高齢者本人が買い物へ行かなくても必要な物資が届くサービスが誕生したり、ロボットのサポートを得ながら快適・安全に暮らしやすい環境へと近づけることが可能となるのです。
少子高齢社会の日本にとって、Society 5.0は高齢者のニーズに応えるための有効な指針であるといえます。
他にも、「働く人」にありがちなさまざまな制限を取り払うことも期待されています。
より効率的・ミスのない・ハイパフォーマンスな業務を実現できることも、Society 5.0で実現できると考えられているのです。
たとえば、自動走行技術の誕生は深刻なドライバー不足と言われている運送業界にとって、明るいニュースであることは間違いありません。
人手不足により、長時間労働や休日出勤などが常態化している現場は少なくなく、これに伴う過労で事故が起きるリスクも抱えています。
自動走行車を導入できれば、働くドライバーの負担を軽減できるうえに過労による事故のリスクも減少できるでしょう。
もちろん、運送業界に限らず、医療業界や製造業界などあらゆる業界の「働く人」の負担を軽減しやすくなり、人手不足が叫ばれている国内企業にとって、明るい兆しであることは間違いありません。
ちなみに、Society 5.0は環境課題の解決にもつながると考えられています。
ロボットやAI、IoTなどを搭載した住宅家電を生活の中に取り入れることで、温室効果ガスの排出削減や、食品ロスの削減、持続可能な産業化などの実現が期待できます。
人の存在がなくなったのを感知して自動で住宅家電の電源をオフにしたり、AIが個人の食の好みやアレルギーなどを判断して購入する食材の種類や量を提案したりすることが実現できる未来をめざすことは、環境課題の解決の近道とも言えるでしょう。
今、世界中で環境問題について取り上げられることが増え、一部では環境問題について声を上げる活動家もいるほどです。
Society 5.0の実現は、世界中が関心を寄せる環境問題の解決の糸口となるはずです。
IoT、AI、ロボットが身近になるSociety 5.0は、実現することができたら、今まで以上に人間にとって快適・安全な生活が手に入るかもしれません。
免許の有無に関わらず目的地までの車移動を容易にする自動運転技術による自動走行が当たり前となり、人の診療では早期発見が難しい病気を判別できるロボットが医療現場で導入される未来も近いでしょう。
また、高齢化・人手不足で生産が難しくなりつつある農業業界では、人の行う作業をロボットが担ったり、AIで管理して最小限の手間で農作物の生産ができるようになるかもしれません。
そして、かつてはファンタジーとして認識されていた空飛ぶ車が、空をたくさん行き交っている時代も来る可能性は高いでしょう。
Society 5.0はサイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させ、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)のことを指しますが、人と人を結びつけるコミュニケーションやテクノロジーも重要になりいずれも人と人との繋がりは続きます。
そこでNTTは、デジタルとリアルが連携された分散型社会において、より良いSociety 5.0の実現をめざすべく様々な取り組みを行っています。
その一つが「Social Well-being」です。Well-beingとは、その人が「よい」と感じられる在り方です。
それぞれの人がWell-beingであり、集団としてもうまくいっている状態をNTTでは「Social Well-being」と呼んでいます。
多様な人々との「Social Well-being」な社会の共創を通じて、「Social Well-being」を支援する仕組みと測る方法を研究しています。
交友関係の量だけでなく、信頼でき愛情のつながりのある人間関係があるかどうかがチェックポイントでしょう。
ビジネスの側面から見ると、上司や部下、同僚などとの関係性を指します。
自分は「われわれ」の中の一員であり、同時に自立した「わたし」でもあるという感覚に着目しています。
このような自己観を「self-as-We」と呼んでいます。
これは京都大学の出口康夫教授が提唱しているものです。
個人の自律と集団の調和が利他的に共存している状態として「Social Well-being」のコンセプトを提唱し、これを可能にする社会をめざした研究開発を行っています。
個人(自分)を大事にすると同時に、自分を取り巻く人やモノも大事にする考え方が広まることで、集団(組織)のために自分を犠牲にすることや、個人の価値観や役割が固定化することで集団の中で機能不全が起こるといった、個人と集団の二項対立を超え、個人と集団のよい状態が共存する社会をめざしています。
その具体的な取り組みとして、「Social Well-being」のコンセプトに共感する多様なパートナーと、人の存在・内在的価値を重視するWell-beingに基づくサービスや社会の仕組みを共創しています。
また、その共創プロセスを方法論化した「Well-beingデザインフレームワーク」の研究開発に取り組んでいます。
現実世界(フィジカル空間)と仮想世界(サイバー空間)を融合させ、経済の発展及び社会の課題解決を図れる社会をめざすSociety 5.0と、個人の自律と集団の調和が利他的に共存している状態である「Social Well-being」との共創がこれからの未来には重要だとNTTは考えています。
触覚の科学や技術を使って「わたしたちのウェルビーイング」がどのように実現されるのか、多彩なステークホルダーとともに探求しています。
https://socialwellbeing.ilab.ntt.co.jp
「ICTにより高度化する社会システムや人間社会の変革と発展をめざし広範な社会価値、セキュリティ、プライバシー、倫理、法律・制度等について研究を行う」ことをミッションとして掲げています。
このミッションが実現される将来像として「世の中のあらゆる情報を安全・公正に活用することにより多様な社会価値を創出し、誰もがその人らしく暮らせる豊かな社会を実現する」をビジョンとし、以下に示す4領域を重点領域として、研究開発に取り組んでいます。
https://www.rd.ntt/sil/project/
https://journal.ntt.co.jp/article/19106
https://www.youtube.com/watch?v=JWHKallpfOM