巨大地震、大型台風、火山噴火、記録的な豪雨・豪雪に土砂災害――予想だにしない大規模災害は、時に尊い生命や大切な財産を奪います。しかし、災害の発生を想定した上で何ができるかを考え、知識と意識、対応策を備えておけば、きっと守れる命があるはずです。
NTTコムウェアが開発した「タンジブル災害対策支援システム」は、アナログの操作性とデジタル処理を融合した新しいユーザー・インターフェースを使って、時々刻々と変化する災害情報や対策プランを共有し、災害対策本部の最適な意思決定を支援するほか、ハザードマップ作成や防災訓練での活用、防災計画の立案といった日常的な防災意識の醸成に大きな力を発揮しています。
発災時や応急対応時の混乱した状況下では、効率的に災害情報の収集や共有を行い、迅速な「意思決定」を行っていく必要があります。しかし、いままでの災害対策本部では、電話やファックスで各地の情報を集め、それを担当者が忙しく地図に書き込んだり、付箋を貼って情報を共有するやり方が一般的で、この方法では溢れた紙情報が錯綜し、遠隔地間で迅速な情報共有が困難であるほか、情報の整理や分析にも多大な労力がかかっていました。
近年はパソコンも活用されていますが、自治体や消防、警察など、さまざまな関係者が集まる災害対策本部では、パソコンを活用した作業環境が必ずしも最適とは言えませんでした。複数の関係者が1台のパソコンを覗き込みながらでは迅速な対応ができない上、大きな地図に印やメモを書き込みながら刻々と変化する情報を共有する作業に適しません。
「タンジブル災害対策支援システム」は、アナログの操作性とデジタル処理の融合によって、これらの課題を解決しました。デジタルペンとデジタルシートなどを使って、紙地図に書き込む感覚で災害情報や対策を記録し、ネットワークで災害現場との情報共有を実現し、また、ネットワーク遮断時においても、スタンドアローンとしての起動も可能であるため、高い機動性を発揮します。
「タンジブル災害対策支援システム」画面イメージ
コンセプトは「誰でも、どこでも、簡単にすぐ使える」。デジタルシートは画用紙のように丸めて収納でき、持ち運びが容易なので、テーブルと電源さえあればどこでも災害対策本部が開設できます。
「タンジブル災害支援システム」は、地域社会が災害に備える力をつけるツールとして、自治体や消防本部、 防災センターに導入されています。いざという時にどのルートでどこへ避難するのか、いかに素早く適切な行動や対応をとるか、平常時からの積み重ねが、地域社会の災害対応力や防災力を高めます。
実際に、災害時のシミュレーションを紹介した防災センターでは、来館した児童・生徒たちや地域住民が、紙の地図を扱うように簡単な操作で地域の防災マップを自分たち自身で作成することで、災害時にどう行動すべきかイメージできたという声が挙がっています。
また、どこへでも簡単に持ち運べることから、小学校、中学校、高校での出張防災講習に使うことを検討している自治体もあります。この最先端の技術は、災害時のみならず平常時も活用され、「より多くの人々を救う」という大きな使命を果たします。