検索パネルを開く 検索パネルを閉じる メニューを開く メニューを閉じる

2020年11月13日

日本電信電話株式会社

地球・社会・個人間の調和的な関係が築かれる未来社会の実現に向けて
~デジタルツインコンピューティングの4つの挑戦~

日本電信電話株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:澤田 純、以下NTT)は、IOWN構想(アイオン:Innovative Optical & Wireless Network)※1における「デジタルツインコンピューティング(以下、DTC)」※2について、新たな未来社会を切り拓くための4つの挑戦(以下、グランドチャレンジ)を研究開発目標として策定しました。具体的には、心や感情等の感性によるコミュニケーション技術、人と共に成長・共存する分身技術(Another Me)、未来社会の姿を探索する技術、地球と社会・経済システムの包摂的な平衡解を導出する技術の実現をめざします。

1.目指す未来社会とグランドチャレンジ

個人の多様性や機会・可能性の拡大、社会構造の複雑化、地球規模の不確実性が増す未来において、個人の生きがいや心の豊かさを増進しながら、地球・社会・個人の間で調和的な関係が築かれる社会(図1)を実現するために、4つのグランドチャレンジに取り組みます。

(1)感性コミュニケーション

言語や文化の違いだけでなく、経験や感性などの個々人の特性の違いを超えて、心の中の捉え方や感じ方を直接的に理解し合える新たなコミュニケーションを実現します。

(2)Another Me

配偶者でも子供でも親友でもない、新たなかけがえのないパートナーとして、人生における機会を10倍に拡張し、自らと共存し共に成長する分身「Another Me」を実現します。

(3)未来社会探索エンジン

未来の社会の姿を探索し、そこから個人が望む行動を選択できる「未来社会探索エンジン」を実現します。

(4)地球と社会・経済システムの包摂的な平衡解の導出

地球環境が備える自律性とその一部としての社会・経済システムの自律性を調和させた包摂的な平衡性と、そこへ導く社会システム変容の複数の選択肢を示します。

図1.4つのグランドチャレンジがめざす未来社会

図1.4つのグランドチャレンジがめざす未来社会

2.各取り組みの概要

(1)感性コミュニケーション

概要

表出された言葉や表情などの伝送によるコミュニケーションから、言語・文化・経験・価値観・知覚・感性の違いを超えて、相手の心の中の物事の捉え方や感じ方をわが身においてリアルに、かつ直接的に理解し合える新たなコミュニケーションのステージを実現します。これにより、コミュニケーションの齟齬を軽減・解消して心理的安全性を高め、また、分断された世界の間の相互理解を促進して、多様な特性を持つ人々が共に活動し刺激・成長し合う包摂的な社会の実現を目指します。

チャレンジ

  • 2025年までに、表面的な態度・表現といったコミュニケーション特性の差異を超えて、齟齬のない円滑な対面コミュニケーションを実現します。
  • 2030年までに、発信者の物事の捉え方・感じ方を、経験や感性などの差異を超えて、メッセージを介して受信者がわが身においてリアルに理解できるコミュニケーションを実現します。
  • 2030年以降、発信者が心の中で想起した物事の捉え方・感じ方を、経験・感性などの差異を超えて、受信者が直接的に理解できるコミュニケーションを実現します。

図2.感性コミュニケーション

図2.感性コミュニケーション

(2)Another Me

概要

育児や介護と仕事の両立が困難となる状況や、関心や意欲があっても社会参加できないなど、人生における様々な機会の損失が社会課題となっています。そこで、2035年までに、自らと共存し共に成長する分身「Another Me」を実現します。これにより、仕事と家庭の両立や、多くのコミュニティに同時参加するなど、人生における様々な機会を捉えられることによる、心の豊かさや健康、生きがいを向上させると同時に、多くの成長機会で、Another Meの経験も自身のものとして成長し、自己実現を加速することを目指します。尚、現在、京都大学 出口康夫 教授、大西琢朗 特定准教授との共同研究テーマとして、Another Meが自分の分身として活躍できる存在となるための要素の明確化に取り組んでいます。

チャレンジ

  • 2027年までに、自らの思考や記憶などを仮想世界上に再現し発想・意思決定を支援する技術を実現します。
  • 2030年以降、現実環境の様々な機会で分身と協力・分担し、その経験を自分や他人と共有可能な技術を実現します。

図3.Another Me

図3.Another Me

(3)未来探索エンジン

概要

グローバル化等による社会構造の複雑化、自然災害等の不確実な事象の増加により、個人の行動・協力が社会や自然環境に与える影響、また、それによる個人への還元が見えにくくなっています。そこで、個人の行動、集団の活動、生活、経済活動、自然環境等、様々な要素を統合した未来の社会の姿を探索し、そこから個人が望む行動を選択できる「未来社会探索エンジン」を、IOWN/フォトニックディスアグリゲーテッドコンピューティング※3等の大規模計算機を活用しながら実現します。

例1)外出自粛による感染者の削減、経済の停滞、CO2削減、物流増加
例2)在宅勤務による郊外移住の増加、地方都市の経済活性化、中心都市構造の再構築、子育て環境変化
例3)電気自動車の利用によるCO2削減、ガソリンスタンドの減少、電気消費の増加

これにより、個人の行動・協力による社会や自然環境に与える影響が見える化されることに加え、個人が望む社会を実現するための行動・協力を主体的に考えながら探し出すことにより、多くの個人が望む社会の実現に向けた行動・協力を自発的に促すことが可能となります。

チャレンジ

  • 2025年までに、都市行動等、自然に発生した集団行動の未来探索を実現します。
  • 2030年までに、都市生活等、ある目的をもつ集団活動の未来探索を実現します。
  • 2030年以降、経済活動等、ある目的をもつ集団同士の活動の未来探索を実現します。

図4.未来社会探索エンジン

図4.未来社会探索エンジン

(4)地球と社会・経済システムの包摂的な平衡解の導出

概要

地球環境が備える自律性に対し、その一部としての社会・経済システムの自律性が適切に調和しないことにより、人類にとって不都合な環境変化が発生しています。例えば、地球における気象を含む水循環はそれ自体が自律性を保っていますが、社会・経済システムの活動の結果として異常気象や水不足、環境汚染などが生じています。地球環境と社会・経済システムの関係は包摂的な自律平衡性を保つことが必要です。そこで、その新たな包摂的な自律平衡性と、そこへ導く社会・経済システム変容の複数の選択肢を示します。これにより、例えば、気象を含む水循環と、社会・経済システムにおける水・一次エネルギーの生産・利用の連鎖関係を把握・予測し、社会・経済システムが包摂的な自律平衡性を保ちながらそれらを利用する仕組みへの変容について複数の選択肢を示すことで、水ストレスの増大、環境汚染等を防ぎながら利用し続けることが可能となります。

チャレンジ

  • 2025年までに、気候・水循環の変化に対応したエネルギー生産と経済システム・人間社会への連鎖反応を捉え、それらの関係が包摂的な自律平衡性を保つための、エネルギー・経済システム・人間社会の変容に関する選択肢を提示します。
  • 2030年以降、地球の環境・生態系と、エネルギー・経済システム・人間社会への連鎖反応を捉え、それらの関係が包摂的な自律平衡性を保つための、エネルギー・経済システム・人間社会の変容に関する選択肢を提示します。

図5.地球と社会の自律平衡解の導出

図5.地球と社会の自律平衡解の導出

3.グランドチャレンジの達成にむけた研究開発ロードマップ

4つのグランドチャレンジの達成にむけた研究開発ロードマップを図6に示します。

図6.ロードマップ

図6.ロードマップ

4.今後の取り組み

今回策定した4つのグランドチャレンジの実現に向けて、3に示す研究開発ロードマップに従った研究開発をすすめます。これらのグランドチャレンジの実現に向けては、大規模な計算資源の実現と活用が必要不可欠となります。そこで、4つのグランドチャレンジで必要となる大規模計算機環境の実現のための技術開発を推進します。さらに、IOWN Global Forumにおけるパートナー企業との連携などを通して、グランドチャレンジの実現にむけた技術開発、及び社会実装をすすめる予定です。

尚、2020年11月17日~20日に開かれるNTT R&Dフォーラム2020 Connect(別紙)と、その中のライブ配信番組「デジタルツインの先へ ~Digital Twin Computing~」(2020年11月18日15時~16時予定)で取り組みの概要をご紹介する予定です。

参考文献

※1https://www.rd.ntt/_assets/pdf/techreport/NTT_TRFSW_2020_JP_W.pdf 当該ページを別ウィンドウで開きます

※2https://www.rd.ntt/dtc/DTC_Whitepaper_jp_2_0_0.pdf 当該ページを別ウィンドウで開きます

※3https://group.ntt/jp/newsrelease/2020/04/16/200416a.html

「Another Me」はNTTの商標です。

別紙:NTT R&Dフォーラム2020 Connectについて

NTT R&Dフォーラム2020 Connect

NTT R&Dフォーラム2020 Connect

2020年11月17日(火)~20日(金)の4日間、「Into the IOWN --Change the Future 」をコンセプトに、「NTT R&Dフォーラム 2020 Connect」を開催します。なお、今年のフォーラムは、新型コロナウイルス感染症に関する昨今の状況を鑑み、オンライン開催とさせていただきます。

本フォーラムでは、昨年5月に提唱した「IOWN (Innovative Optical and Wireless Network) 」構想を実現するための主要技術や、ポストコロナ時代の「リモートワールド」をはじめとするユースケース、さらに環境負荷ゼロの実現に向けて設立した「宇宙環境エネルギー研究所」のビジョンなど、最新の研究成果や取り組みについて分かりやすくご紹介してまいります。

「デジタルツインコンピューティング」 グランドチャレンジに関連した要素技術の展示について

  1. 「感性コミュニケーション」に関連した要素技術の展示は以下の通りとなります。
    ・M06「コミュニケーション特性に寄り添った対話支援技術」
  2. 「Another Me」に関連した要素技術の展示は以下の通りとなります。
    ・A01「デジタルツインコンピューティング技術」
  3. 「未来探索エンジン」に関連した要素技術の展示は以下の通りとなります。
    ・A07 「高精度な車両位置情報のリアルタイム集計技術」
  4. 「地球と社会・経済システムの包摂的な平衡解の導出」に関連した要素技術の展示は以下の通りとなります。
    ・E01 「地球の未来、宇宙から。次世代の環境エネルギー技術が創る世界」

本件に関する報道機関からのお問い合わせ先

■日本電信電話株式会社

研究企画部門
iown-pr@hco.ntt.co.jp

ニュースリリースに記載している情報は、発表日時点のものです。
現時点では、発表日時点での情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。