検索パネルを開く 検索パネルを閉じる メニューを開く メニューを閉じる

年を選択すると、選択した年の記事一覧をご覧いただけます。

2023年2月 9日

社長記者会見

2022年度第3四半期決算について

島田代表取締役社長
(同席)
中山執行役員財務部門長
谷山執行役員経営企画部門長

社長記者会見の写真

(島田社長)

それでは、2022年度第3四半期決算を説明します。
 まず4ページをご覧ください。連結決算の状況ですが、対前年増収、営業利益は減益、当期利益は増益です。営業収益・当期利益は第3四半期として過去最高を更新しました。
 営業収益は、グローバル・ソリューション事業セグメントの増収などにより、対前年6,494億円増収の9兆5,726億円となりました。なお、この増収のうち、為替影響は約2,200億円となります。
 営業利益は、増収に伴う増益効果がありますが、電気代高騰などの影響をカバーし切れず、対前年188億円減益の1兆5,208億円となりました。電気代高騰影響をカバーするコスト削減施策を既に推進しており、今後その効果を具現化していくことで年間計画達成をめざしてまいります。
 当期利益は、法人税等の一過性の増益要因により対前年22億円増益の1兆325億円です。
 海外営業利益率は、増収に伴う利益増に加え構造改革を通じたコスト削減などにより、対前年1ポイント改善し、6.4%となりました。

続いて、5ページをご覧ください。セグメント別の収益、利益についてです。
 総合ICT事業セグメントは、コンシューマ通信事業における値下げ影響などによる減益要素はあるものの、法人事業、スマートライフ事業における増収およびコスト削減などによりカバーし、対前年増収、増益となりました。
 地域通信セグメントです。想定を上回る電気代の高騰影響に加え、光サービスのリモートワーク、オンライン事業などの需要が一巡したこと、前年度における一過性の増収要因、オリンピック・パラリンピックなどに関することですが、これがなくなったことにより、対前年減収、減益となりました。電気代高騰影響をカバーし、コスト削減施策の具現化に加え、SIや成長ビジネスなどの収益拡大により、対前年増収、増益となる年間計画の達成をめざしてまいります。
 グローバル・ソリューション事業セグメントです。旺盛なデジタル化需要の取り込みや、リミテッドにおける高付加価値サービス拡大などによる増収に加えて、リミテッドにおける構造改革を通じたコスト削減などにより、対前年増収、増益となっております。
 その他不動産エネルギーなどの事業です。エネットにおける電力取次量の増加に加えて、燃料価格の高騰などを反映した電気料収入の増により対前年増収、増益となりました。

次にトピックスについて4つ説明します。
 まず、7ページをご覧ください。初めに、食料問題、環境問題の解決に向けた取り組みについてご説明します。
 リージョナルフィッシュ株式会社とのグリーン&フード事業の立ち上げに向け、企画会社を3月に設立します。NTTの研究所は藻類のゲノム編集技術を持っています。それからリージョナルフィッシュは、魚介類の成長速度を高めるゲノム編集技術を持っています。NTTの藻類のゲノム編集技術では、CO2の吸収を大体1.5倍ぐらい高めます。リージョナルフィッシュのゲノム編集技術では、魚の種類によって異なりますが、例えばトラフグですと大体2倍程度の速度で成長させることができます。その両者の力を使って、藻を育て、CO2を吸収し、その藻を地上養殖している魚に食べさせることで、軟骨や筋肉などにCO2を固定するという、環境問題と食糧問題を解決していく1つの大きなソリューションになると思います。サステナブルな陸上養殖システムの開発提供をめざします。企画会社とリージョナルフィッシュ社との間の合弁会社を、2023年度上半期を目途に設立し様々な社会課題の解決に貢献してまいります。
 8ページをご覧ください。次に宇宙事業の取り組みについて説明します。グローバル展開の早期実現に向けて、株式会社Space Compassが、Skyloom Global Corporationと共同事業契約を締結しました。地球観測用の低軌道衛星からデータを地上に高速伝送する光データリレーサービス事業の展開に向けて、Skyloom Global Corporationと共同で静止軌道衛星を3機、単独で1機打ち上げることで、地球全体のカバーを考えています。
 まず、アジア上空に1機を打ち上げて、2024年度末に事業を開始し、順次エリアを拡大していく計画です。既存サービスに比べて、観測衛星から地上局へ大容量・準リアルタイムのデータ伝送が可能となります。
 9ページをご覧ください。次に、リモートスタンダード制度の活用状況について説明します。
 社員の居住地を自由にするリモートスタンダード制度を昨年7月に導入し、約半年が経過しました。制度対象者は約1万人拡大し、また、単身赴任者を制度導入時より約900人減少させた一方、新たにまた単身赴任開始した社員が約500人いますので、合わせて全体で約400人の単身赴任の減という状況になっております。
 引き続き、制度の適用者の拡大を図るとともに、社員のワークスタイル、ライフスタイルの選択肢を拡充してまいります。
 なお、詳細の説明は割愛しますが、リモートワークに関する社員アンケートの意識調査結果を次ページに掲載しておりますのでご覧ください。基本的には、リモートワークの満足度や生産性の変化についてポジティブな回答を社員からいただいているということです。
 私の説明は以上です。

質疑応答

  • 賃上げに対する考え方について組合から正式な要求はまだ来てない段階とは思うが、足元の物価高に対応するようなものを要求するような方向だと思う。今期の賃上げに対する考え、どのような姿勢で取り組むのか教えて欲しい。

    まず、確かに組合から要求は来ていないので、実際は労働組合と交渉して決めていくことになります。スタンスで申し上げますと、私どもは大体9年間連続して賃上げをしてきており、10年前からすると消費者物価はおおよそ5%程度ずつ上がってきていますが、我々は昇格、昇給などを含めると25%ぐらい上げてきておりますので、デフレやインフレのタイミングとは関わらず、基本的に安定的に賃上げをやってきています。やはり安定的に従業員の賃金を上げていくということが重要だと思っています。
    そういうことを踏まえると、例えば採用給も14%上げますし、今年は4月に人事制度の大幅な見直しもします。当然、人事制度の見直しをする時にはその移行に伴う必要な経費もかかりますので、全体のバランスを考えながら組合と真摯に交渉してまいります。当面、昨今の物価高についても意識はしますが、基本の姿勢としてはやはり安定的に上げていくことが重要だと思っています。

  • 日本の景気の先行きについてコメントをいただきたい。

    世界的にはウクライナ戦争も起こっていますし、それに伴いエネルギーの問題など環境の変化は激しかったと思っています。その中で日本にとって一番影響が大きいのは、エネルギー価格の上昇だと思っております。
    私どもも今期の決算で大体40%程度電力料金が上がっていますが、これはエネルギー価格の高騰に基づいているもので、今期は何とかコスト削減などで吸収していきたいと思っておりますが、こういう状況が継続していきますと日本の経済に与えるやはり影響をどうマネジメントしていくかというのは1つ大きな経営、経済界、政界、財界全て含めて考えなければいけない大きな課題だと思います。
    そういう中で、カーボンニュートラルに持っていくということも重要な使命ですが、そこへのトランジションをどういう形でやっていくのかということも問われておりますので、来年度の経済もエネルギー問題中心に考えていかなければいけないと思っています。
    一方、海外はインフレが非常に高まっていて、それに伴って金利の上昇等が起こっていますが、我々のITビジネスに関しては大きな影響は受けておりません。例えば、データセンターのビジネスは、受注は相変わらず好調で、設備投資は従来計画していたものを上回るようなテンポで投資をしていかないと需要に追いついていけないというような状況が続いています。もちろんこの先、ヨーロッパなどを中心に少し腰折れしてきたりしたときにはどういう影響が出てくるかは定かではありませんが、少なくともデータドリブンな社会に移っていくトレンドはあまり変わらないと思いますので、比較的影響は大きくないのではないかと思っています。

  • KDDIとソフトバンクが発表したデュアルSIMについて、ドコモが遅れた印象があるが、島田社長の印象や今の状況について教えて欲しい。

    話し合いはしているので、同じようなタイミングで展開できると思っています。詳細はでコメントいたしかねますが、いずれにしても、レジリエンスを高めていかなければいけないという認識は全く同じですので、同じようなサービスを遅れないように提供してまいりたいと思っています。
    NTTグループとしてのレジリエンスをどう高めていくかというのはずっと議論をしているところでして、2025年度までに大体1,600億円程度、ネットワークの強靱化にコストをかけていこうという計画をしています。詳細は今議論を積み重ねていますので、どこかのタイミングで皆様にも詳細のご説明もできるような機会を持ちたいと思っています。

  • 今、対話型AIがアメリカの巨大ITやスタートアップもかなり力を入れてやっているが、NTTがグループとしてどう見ていくか、今後の見通しや発展について教えて欲しい。

    AIは、日常的に入ってくる時代が来ていると思います。我々も個々の法人向けのサービスの中にはAIを入れていて、お客様のご質問に対して最もふさわしい回答を画面に出していく、音声を文字へ置き換える、といった作業は全部AIを使ってやっています。急にここのところで増えてきたという形ではないという認識です。
    ただ、企業のAIにはそれぞれ強みや特異性がありますので、我々もオープンマインドで、研究所が作ったAIに限らずそれぞれ特徴のあるものとコラボレーションをしていった方が良いと思っています。

  • リモートスタンダードで、今の単身赴任者4,500人を最終的にゼロにするのは難しいと思うが、どれぐらいまで減らせられればと思っているか教えて欲しい。

    単身赴任の評価について、400人減ったというお話をしましたが、去年の同じ期間は大体5,000人ぐらいいて35人減っていました。それから考えると、今回のこのリモートスタンダードの制度を入れた効果によって400人減っていると評価しています。どこまで減らすかというのは、限りなく少なくしたいと思いますが、支店長など責任のあるポストのところには、一定程度の単身赴任は致し方ないと思います。もちろんエリア、エリアでしっかり人を育て、リーダーを作っていくことも重要だと思っておりますので、人材育成と組み合わせて、働き方の改革もやっていく必要があると思います。

  • 島田社長はどれぐらいの頻度でリモートワークをやっているのか教えて欲しい。

    出勤しているのが実態です。お客様とお会いする機会もかなり多いので、結構出社しています。

  • 電気料金の高騰の影響について、今期は営業利益ベースで600億円の影響があるということだが、来期この額がさらに拡大する可能性はあるのか、価格転嫁も選択肢になってくるのか教えて欲しい。

    今年の影響は600億円ぐらいの増要素になると思っています。第3四半期までに450億円ぐらいの影響が出ています。来期は、一連の値上げの動きを見ると、それなりの値上がりが予想されるということになりますので、同じぐらい上がる可能性は全くないわけではない認識です。
    政府が支援をするということもありますので、その分、負担減になるとは思いますが、それでもやはりかなりの負担増になってくることが想定されます。法人向けのビジネスに関しては、できるだけ電気料金の負担はお願いしていきたいと考えていますし、自らの効率化で吸収するべく頑張りますが、ずっと上がり続けてしまえば、それも中々難しいと思いますので、理解を得ながらどこかのタイミングでは消費者の皆様にお願いしなければならない時も来るかもしれないと考えています。ただ、当面は自らの努力でもって、吸収できるところまで頑張りたいという認識です。

  • 今期、グローバルセグメントが業績の牽引役になっているが、来期以降は、特にどの分野が業績の牽引役になるのか、今のような傾向が続くのか教えて欲しい。

    グローバルの分野は、1つはデジタル需要が牽引になると思います。もう1つは、データセンターのビジネスが非常に好調です。今年の第3四半期決算の補足資料を見ていただくと去年の1.5倍程度の売り上げになっています。相変わらず需要も力強く、今年度は第三者の資金も入れて3,000億円程度データセンターに投資する計画でしたが、受注増を踏まえて、更に数百億円単位で投資額も増やしてお客様対応していく必要があると思っています。グローバルのデータセンターのビジネス、それからデジタル系のビジネスについては引き続き牽引になると思っています。
    あとは、年度末まで見通さないといけませんが、ドコモのARPUも第2四半期の4,080円から4,090円に上がっていますので、年度末は下がるかもしれませんが、かなり値下げの影響が収まってきて、おかげさまでお客様が大容量プランを利用いただけるようになってきたということもあり、環境としては改善してきたと思います。

  • 電力負担について、電気代をカバーするコスト削減策はどのようなことをやっていくのか教えて欲しい。

    電気代を実際には負担しているのは、NTT東西とNTTドコモです。NTT東西の方が交換設備も多いこともあり、少し負担額が大きいです。削減については、今までやってきたデジタルトランスフォーメーションを加速させることに取り組んでいます。少し計画を前倒しにして、コストをカットしていくようなプロセスを導入していくことを地道にやっていく以外はないです。人件費は落とせるかというと落とせませんので、基本的には経費を落としていくしかないです。
    我々設備産業なものですから、一定の投資はやはり計画的にやっていかないと品質に影響が出ますし、お客様へのサービスの面でも設備投資はどうしても要るので、償却費はそこで落とすわけにはいかないとなると、一般的な経費を落としていくということになります。
    デジタルトランスフォーメーションをある一定の期間において速度を上げていくのは従業員の努力でできますが、継続していくのはなかなか難しいので、これからの来年度の事業計画でどういう形で電力のコストアップを吸収していくかはグループの中で知恵を絞っていかないといけないところです。正直言って結構悩ましいところです。

  • 春闘の関連で、組合からは一時金で10万円を求めて、ベアの要求水準はその代わり2%という方針が出ているが、物価高の中での社員の声を受けたものだと受け止めている。2%の水準というのは今の他企業の動きを見ていたら低いかと思うが、島田社長の考えについて教えて欲しい。

    基本的に賃金については、もちろんインフレ要素を考えなければいけないと認識していますが、インフレだからインフレ分を上げると言うなら、デフレの時は下げないとおかしな理屈になりますので、それはやはり真摯に議論して、ある一定のところで何か水準をお互いに見出していくという営みがやはり重要だと思います。
    私は賃金を上げていった方がいいと基本的には思っていますので、なるべく賃金が上がるようなマネジメントをしていきたいと思います。

  • リージョナルフィッシュとの協業について、想定する事業規模を教えて欲しい。

    事業規模はこれから企画会社を作るところなので、合弁会社設立時に説明したいと思いますが、基本的には陸上養殖を全国規模でやっていきたいと思いますのでかなり拠点は必要になると思います。

  • 従来スマートシティーの取り組みをラスベガスなど海外で進めていて、最近NTTデータでもコロンビアで実証をするなど、海外事業がコロナ禍を経て再始動している印象だが、今後また力を入れていきたいポイントがあれば教えて欲しい。

    スマートシティービジネスはグローバルで着実に広がっています。もともと米国でラスベガスから始めましたが、ネバダ州のほかの都市にも広がっており、当初は交通安全系のソリューションが中心であったところ、コロナ禍を経て、人流管理や物流デリバリーに関してAIで解析していくソリューション、更にSNS解析を取り組むなどしています。アメリカ以外ですと、オーストラリア、ニュージーランド、日本でもやり始めましたし、東南アジアでも展開をしつつありますので、着実にスマートシティー系のプロジェクトは広がっています。
    売り上げについては1,000億円、10億ドルと以前発表し、現時点ではその約半分以上、6億ドル程度まで今積み上がってきている状況です。

  • NTTドコモの業績の設備投資推移について、前年の数字と比べると落ちている。内訳を見ると法人スマートライフは増えているがコンシューマの方は押さえられているが、コスト削減の考え方について教えて欲しい。

    コンシューマ通信ビジネスの通信設備投資の効率化によってゲインしていますが、年度末に向けて一定程度戻ってくるという認識です。5Gの投資がありますのでやや遅れている部分もありますがキャッチアップしてくると思っています。

  • デュアルSIMをKDDIとソフトバンクが発表された件で、両者ともにMVNOに対しては話を進めていないというようなことを表明しているが、NTTとして今回のバックアップの仕組みにおけるMVNOの位置づけを教えて欲しい。

    まだMVNO事業者と話はしてないのが事実です。ですから、ソフトバンクとKDDIと話をしていて、まず大きいボリュームをお持ちの方々とのバックアップの仕組み作りが重要だと思いますのでそこからスタートし、それからMVNO事業者とどういった形でコラボレーションしていくのかを検討していくことと思います。少なくとも今、3社の中の整理をすることにまずフォーカスして、一応スペックを合わせないといけないという段階だと思いますので、少しお待ちいただかないといけない認識です。

  • デュアルSIMサービスの料金水準について教えて欲しい。

    ソフトバンク宮川社長もKDDI高橋社長も大体数百円と仰っており、大体それくらいの水準になるかと思います。

  • デュアルSIM開始時期の件で、KDDI、ソフトバンクがもう既に発表されている3月下旬以降スタートに向けて進めているか教えて欲しい。

    日程については定かではありませんので、準備ができ次第だと思います。

  • 労働の市場の在り方や雇用の流動の考えについて、多くの従業員を抱えながら変化のスピードの速い事業領域を扱っていることを踏まえ教えて欲しい。

    今年4月からの専門能力に基づいた人事制度を入れることも、エンプロイアビリティー(雇用されうる能力)を高めてもらうための施策だと思っています。どちらかというと、グローバルに近づけるため、グローバルは基本的には専門能力で賃金が評価される仕組みですから、だんだん日本もそちらの方向に持っていくべきだと思います。そうすると、ある一定の専門分野が確立され流動性が生まれてくると思いますが、今まで日本の場合は企業ごとに中でそれぞれ物差しがあって統一感がないと思っています。
    グローバルはギルドの歴史から始まって、スキルレベルの評価基準を労働組合が作っていますから、横横のレベル感がわかるわけですが、日本はそういう仕組みが今までなかったと思います。これからはだんだん、ある一定の専門能力、専門分野が、日本の中でも限定されていって、その流動性がもう少し高まってくると思っています。
    そういう社会にこれからは移していくべきだと私は思っていますし、よくNTTのことをGAFA予備校と言われる方々もいらっしゃいますけれども、GAFAに行けばいいと思っています。その後帰ってくればいいと思っているので、多様なキャリア形成の場があって、様々なところで働いてみることは非常にキャリア形成上重要なことだと思いますから、そういった世の中になっていく方がいいと思っています。
    職種だけではなくて地方に住んでみることも、例えば秋田に東京から家族で引っ越した社員なども出てきましたから、働き方改革でそういう社員もバックアップしたり、また例えば介護や育児などを抱えている従業員が働きやすい仕組みにしたりすることによって、どこでも働けるような仕組みに変えていくということは、少し大げさかもしれませんが、1つの少子化対策にもなるという認識でいます。

NTTグループ中期経営戦略

New value creation & Sustainability 2027 powered by IOWN

2023年5月、「NTTは挑戦し続けます。新たな価値創造と地球のサステナビリティのために。」を基本的な考え方とした中期経営戦略を発表しました。