検索パネルを開く 検索パネルを閉じる メニューを開く メニューを閉じる

IOWNとは

IOWN(アイオン)は、光の技術を軸とした次世代情報通信基盤をもとに、よりスマートに一人ひとりが自分らしく生きられるWell-beingな世界の実現をめざす構想であり、取り組みです。人類のさらなる発展と、環境に配慮した持続可能な社会の両立をめざしています。

IOWNは、Innovative Optical and Wireless Networkの頭文字を取って作られた言葉です。その次世代情報通信基盤は、大容量、低遅延に加えて、低消費電力であることを特徴としています。ネットワークのエンド-エンドの光化に加え、コンピュータの内部まで光を届けることでその仕組を刷新し、エネルギー効率の高い基盤の実現をめざしています。

IOWNとは?IOWNのビジョン、価値などをわかりやすくお伝えいたします。

なぜIOWN

Well-beingを感じられる世界の実現へ

世界では度重なる自然災害、深まる分断、止められない戦争・紛争、そして温室効果ガスの増加が要因とされている気候変動問題など、人類の安寧を脅かすリスクは数多く存在しています。

我々の生活に目を向けると、ICTの飛躍的な発展により、効率化や情報のパーソナライズ化が進み、個人個人の便利さと快適さが追求されてきました。しかし、その多大なる恩恵と引き換えに、情報や時間に追われ、もしくは社会の分断を深め、かえって心のゆとりを失っていると指摘されることもあります。

世界的問題にしても、生活レベルの問題にしても、その問題を解決してWell-beingな世界を実現するには、世界と社会をより深く知ることが必要でしょう。そのためには、もっと精緻に多種多様に情報を観測、収集、分析し、未来を予測するような技術や仕組みが必要です。

こうした考え方から、次世代情報通信基盤をもとにWell-beingな世界の実現をめざすというIOWNの構想が生まれました。

持続可能性の危機

ICT分野の飛躍的な発展は、大量のデータを生み出しました。データ量は増加の一途で、今後も指数的な増加が見込まれています。大量のデータを扱うには、それだけ多数のコンピュータが必要です。その結果、膨大な電力が消費されており、その量は今後急速に膨らんでいくと見込まれています。

図1は世界のデータセンタのデータ量と消費電力の見通しを示しています。データおよび消費電力は大幅に増加する見通しです。2030年の値は大きな技術進展がない場合を仮定したものであるため,実際にはここまで膨大な電力を消費しないまでも、世界で生産されるエネルギーの大部分をICT関連の装置が消費するであろうという見込みは変わらないのです。

図1:世界のデータセンタのデータ量・電力量

図1:世界のデータセンタのデータ量・電力量

多くの方は、ICTのさらなる発展を期待し、それに疑いを持つこともないかもしれませんが、実際には持続可能性の危機にも直面しているのです。人類のさらなる発展には、持続可能な社会を実現する仕組みが必要であり、IOWNはそこに挑戦しています。

グローバルで評価されるNTTグループ

    • ロゴ画像「EP100 EV100」

      エネルギー効率等に関する国際イニシアティブEP100・EV100に電気通信事業者として初めて加盟

    • ロゴ画像「CSDE」

      セキュアなデジタル経済に向けた評議会を国際的企業と共同で創設

    • ロゴ画像「2021 CONSTITUENT MSCIジャパン ESGセレクト・リーダーズ指数」
    • ロゴ画像「FTSE4Good」
    • ロゴ画像「FTSE Blossom Japan」