日本電信電話株式会社(以下、NTT)は、2024年11月25日(月)~29日(金)の5日間にわたって「NTT R&D FORUM 2024 - IOWN INTEGRAL」を開催しました。ネットワークからAIまで着実な広がりを見せ、サステナブルな未来社会の実現に向けて進化を続けるIOWN(Innovative Optical and Wireless Network)を基軸に、生成AI、ネットワーク、量子、宇宙関連など合計122の多岐にわたる展示が行われました。今回は「NTT R&D FORUM 2024 - IOWN INTEGRAL」の注目展示やKEYNOTE SPEECHの紹介を通して、NTTグループR&Dの最新成果をご紹介します。
「NTT R&D FORUM 2024 - IOWN INTEGRAL」のテーマは「INTEGRAL」。この言葉にはふたつの意味が込められています。ひとつは、IOWNがさまざまな分野に適用され積み上がっていく「積分」、もうひとつは、IOWNが地球と人類にとって「不可欠」になっていくというもの。IOWNの適用範囲をネットワークからAIにいたるまで幅広い領域に積み上げ、サステナブルな未来社会の実現をめざすという、NTTの覚悟が込められています。
「NTT R&D FORUM 2024 - IOWN INTEGRAL」の技術展示では、「研究」「開発」「ビジネス」の3エリアで合計122の展示が行われました。「研究」エリアでは、ネットワーク、UI/UX、サステナビリティ、セキュリティ、バイオ/メディカル、量子など49の研究成果を展示。「開発」エリアではIOWNを基軸に、注目を集める生成AIや宇宙関連の最新研究や実用化事例など52の展示が行われました。また「ビジネス」エリアでは、NTTグループ各社による21の取り組みを紹介。IOWNの社会実装に向けたさまざまな取組みが見られました。
ゴルフのスイングにおけるプレイヤーの力学的特徴を計測・分析する技術です。非拘束型センサを使用し、足の重心の変化やクラブの挙動を計測。測定結果はスマートフォンに表示され、グラフなどで簡単にチェックすることができます。力の入れ方や抜き方に焦点を当てた解析ができ、これにより筋肉や体の使い方を詳細に分析することが可能です。
従来のビデオ分析とは異なり、選手自身の感覚と結果を結びつけることができる点が大きな特徴。日常的な練習やコースでも簡単に使用することができるため、セルフトレーニングの質を向上させ、またコーチとのコミュニケーションを深めることにもつながります。
https://www.rd.ntt/forum/2024/doc/G01-03-j.pdf
任意の曲、ダンスのカテゴリー、ジャンル、技などを指定すると、それに合わせたダンスモーションを自動的に生成する技術です。「ダンサーの〇〇さんのように」「〇〇のグループのように」「〇〇ダンスの要素を取り入れて」など、ユーザーの好みに合わせて詳細な表現を指定することが可能で、さまざまなジャンルや技のダンスモーションデータを学習した生成AIがモニター内のアバターを通じて表現を提示します。
ダンス初心者の練習や振付師の発想を支援するツールとしての利用が考えられるほか、将来的にはAIによって作られたダンサーが人間と共演するなどエンターテインメントの領域においても展開が可能です。
https://www.rd.ntt/forum/2024/doc/G02-03-j.pdf
量子コンピュータとは、従来とは全く異なる原理で動作する次世代コンピュータ。従来のコンピュータが0と1の「ビット」という単位で情報を処理することに対し、量子コンピュータは0と1の状態だけでなく、その両方の状態を同時に取ることができる「量子ビット」という単位で情報を処理するという性質を持ち、これによって従来のコンピュータでは不可能な計算を高速に行うことができると期待されています。
また光量子コンピュータとは、量子コンピュータのなかでも光(光子)の性質を利用して計算を行うもので、高速性や安定性に優れており、大規模な計算問題を高速で解いたり、新しい材料の開発を加速させるなど、さまざまな利用法が期待されています。
今回紹介されたのは、光通信で培った高性能な光デバイスを用いて、室温でも大規模演算が可能な連続量光量子コンピュータ。連続量光量子計算の妨げとなる量子ノイズを世界最高レベルで圧縮するばかりでなく、室温で動作し、さらに市販の光通信部品で構成されているため実用性が高いことも大きな特徴です。この技術の実現によって従来のコンピュータ技術では計算困難な問題を解くことが可能に。複雑な社会的課題の解決に寄与します。
https://www.rd.ntt/forum/2024/doc/G08-02-j.pdf
より自然な会話のかけ合いが可能な、話しやすく話しかけやすいAIを実現する技術です。従来のデジタルヒューマンは、会話相手の様子や会話内容、環境の様子を十分に考慮できず、無機質な対話に終始していました。しかし本技術では、NTT独自の対話状況認識技術、音声認識技術、画像認識技術、音声合成技術などを組み合わせることにより、会話相手の振る舞いなどの状況に応じた臨機応変な対応が可能に。AIの発話中に会話相手が割り込んで話しかけてもスムーズな会話を行うことができるようになりました。
この技術は幅広い分野で応用可能であり、展示説明、商品説明、カウンセリング、デジタルサイネージなど、コミュニケーションが必要なさまざまな場面で活用することができます。
https://www.rd.ntt/forum/2024/doc/D01-21-j.pdf
さまざまな先端デバイスを利用し、通信からコンピュータまでの低消費電力化に貢献する技術です。データセンタ間の長距離通信(PEC-1)や、データセンタ内のボード間通信(PEC-2)、さらに半導体パッケージ間通信(PEC-3)を低遅延、高速、低消費エネルギーで実現することを目的としています。従来の電気配線だけでは通信距離に制限があり、多数のLSI(大規模集積回路)を接続することが困難でしたが、1.6テラビットという高速な信号伝送を可能にした本技術によって、離れたLSIを光信号で、さらに低消費電力で接続することが可能に。
従来のコンピュータの構造を根本から見直し、光技術を最大限に活用することで、より高速で柔軟なコンピューティング(光ディスアグリゲーテッドコンピュータ)の実現に貢献します。
https://www.rd.ntt/forum/2024/doc/D03-02-j.pdf
APN(オールフォトニクス・ネットワーク)とDCI(データセントリックインフラストラクチャ)を活用した通信により、国境を超えたユーザーがメタバース仮想空間上のホログラフィック映像で交流することを可能にする技術です。
今回のR&D FORUMでは、台湾と日本の間でVRゴーグルを使用したリアルタイムコミュニケーションを行うデモンストレーションを展示。映像配信サーバー、AI翻訳サーバー、レンダリングサーバーを分散配置し、APNを活用することで、3000km離れた場所であってもわずか17ミリ秒という低遅延で、言葉の壁を越えて会話することができました。
この技術は、リアル配信イベントやビジネスコミュニケーションなど、さまざまな用途に応用することが可能で、またサーバーの分散配置に関する課題解決にも貢献。システム設計の自由度を高めることにも繋がります。
https://www.rd.ntt/forum/2024/doc/D03-05-j.pdf
月の砂(レゴリス)を伝送路として活用し、月面を移動しさまざまな探査活動を行うロボットであるローバーに高効率かつ非接触で電力を伝送する技術です。これは従来のスマートフォンの充電などとは異なり、送信と受信のアンテナの間に誘電体が存在すれば電力伝送が可能になるというもの。
月面では環境変化が激しくバッテリーの利用が困難であり、またケーブルを地球から運ぶには多大なコストがかかるため、温度や日照に影響されない安定した電力をワイヤレスで供給する必要があります。本技術によって月で調達可能な資材を使った高効率かつ非接触でエネルギーを送ることができるようになります。
将来的には月の裏側での使用やレーザーによる給電など、さらなる技術の発展が期待されているほか、地球上で電気自動車への給電に応用することも検討されています。
https://www.rd.ntt/forum/2024/doc/D05-09-j.pdf
KEYNOTE SPEECHとして、NTT代表取締役社長 島田明、NTT代表取締役副社長 川添雄彦、NTT執行役員 研究企画部門長 木下真吾の3名が登壇しました。
NTT代表取締役社長 島田明
NTT代表取締役社長 島田明によるKEYNOTE SPEECHは、生成AIの急速な普及とその影響に言及しつつ、企業におけるAI活用の現状と課題、そしてNTTが提案する新たなソリューションについて語りました。
NTTは、AIの導入が遅れている日本において、各産業の専門領域に特化した「インダストリー AI クラウド」を提案し、AIによる社会課題解決をめざしています。一方で、AIの利活用が進むことで懸念される電力問題に対しては、低消費電力かつ軽量に動く「tsuzumi」の進化と、低消費電力なコンピューティング基盤を実現する「IOWN」を推進。社会課題の解決をサステナブルに進めていきます。
視聴URL:
https://www.youtube.com/watch?v=_uwlWCsoLl4
NTT代表取締役副社長 川添雄彦
NTT代表取締役副社長 川添雄彦は、グローバル企業としてのNTTの現状と主要技術について英語でプレゼンテーションを行いました。NTTグループは全世界で900社以上、従業員の45%が海外で働くグローバル企業へと進化を遂げ、17の研究所と2300人の研究者を擁して世界最先端の研究開発を推進していることを紹介しました。気候変動や自然災害、世界の分断といった現代社会の課題に対して、ICTの技術強化は不可欠です。しかしインターネットトラフィックの急増に伴う電力消費の増大も深刻な問題。この課題解決のために、NTTはIOWNという革新的な光ネットワークを提唱。IOWNは、サイバーセキュリティの向上、安全なモビリティ社会の構築、さらに宇宙総合コンピューティングネットワークなど、多くの新しい可能性をもたらします。
視聴URL:
https://www.youtube.com/watch?v=PRpPiROJdOM
(日本語吹き替え)
NTT執行役員 研究企画部門長 木下真吾
NTT執行役員で研究企画部門長の木下真吾は、本フォーラムの概要やIOWNのロードマップの紹介からKEYNOTE SPEECHを始めました。
IOWNは、ネットワーキング領域の「IOWN 1.0」から、コンピューティング領域への光技術の段階的な導入を進め、世界最高水準の帯域幅と低遅延、消費電力の大幅削減を実現しています。またNTT版LLM「tsuzumi」はマルチモーダル対応や文脈理解の向上を加速。このふたつの技術をもとに、NTTは世界最高の研究機関としての地位確立、IOWNの確実な実用化、そして価値ある社会実装の実現をめざしています。
視聴URL:
https://www.youtube.com/watch?v=QTU_w2dhu7w