検索パネルを開く 検索パネルを閉じる メニューを開く メニューを閉じる

2025年8月19日

【レポート】未来の技術が体験できる子ども向けワークショップイベント「NTTドリームキッズ2025」みらいスクール

1) 未来の技術が体験できる「NTTドリームキッズ2025」

画像:未来の技術が体験できる「NTTドリームキッズ2025」

「NTTドリームキッズ」は、社会を支える大切なインフラである「通信」の役割や仕組みを、子どもたちにわかりやすく伝えることを目的に、2006年から毎年夏休みに開催している体験型学習イベントです。

ケータイやスマートフォン、タブレットは、いったいどうやって世界中とつながっているの?
インターネットはとても便利だけど、安全に使うためにはどんな工夫が必要なんだろう?
地球環境にやさしい「グリーン基地局」ってなに?
プログラミングは難しそうだけど、実はかんたんにできるのかな?

そんな子どもたちの素朴な疑問に答えながら、ICTの仕組みやサービス、そして未来の通信技術を、楽しく学び・体験できるのが「NTTドリームキッズ」です。

2) ゲーム感覚で楽しく学べるオンラインコンテンツ

画像:ゲーム感覚で楽しく学べるオンラインコンテンツ

「NTTドリームキッズ2025」はいつでもどこでもオンラインで学べるコンテンツも用意しています。情報通信をはじめ、プログラミングや防災、セキュリティまで楽しく学ぶことができます。
 オンラインコンテンツは2025年10月31日(金)まで、PC、タブレット、スマートフォン(一部コンテンツはPC推奨)で参加することができます。

3) 最先端のICT技術を学ぶ「みらいスクール」レポート

画像:最先端のICT技術を学ぶ「みらいスクール」レポート

「みらいスクール」は光通信の工作実験をはじめ、NTTの最先端技術体験や、豊かな未来世界を子どもたちと一緒に考えるプログラムなど、夏休みの自由研究のテーマとしてもぴったりなワークショップです。
 今年は大阪・関西万博スペシャルプログラムとして開催。万博にもつながる技術を体験したり、未来のコミュニケーションを想像しながら、みんなでワクワクする2時間を過ごしました。

プログラム

・ワークショップ1 「ウェルビーイングカードで自己紹介」

画像:ワークショップ1 「ウェルビーイングカードで自己紹介」1

はじめに、NTTの研究所で開発された「ウェルビーイングカード」を使って自己紹介を行いました。ウェルビーイングとは「自分らしく心地よく生きる状態」を意味し、カードには「感謝」「挑戦」「あこがれ」などの気持ちを表す言葉が描かれています。子どもたちは夏休みに「いいな」と感じた出来事を思い出し、エピソードに合うカードを選んで発表。「家族旅行で自然を感じた(「自然とのつながり」カード)」「プールで泳げてうれしかった(「挑戦」「熱中・没頭」のカード)」など、さまざまな気持ちが共有されました。カードを通じて自分を見つめ、仲間の価値観にも触れることで、チームの雰囲気が和らぐアイスブレイクとなりました。

画像:ワークショップ1 「ウェルビーイングカードで自己紹介」2

・ワークショップ2 「光通信実験」

画像:ワークショップ2 「光通信実験」1

続いて、光を使った通信の仕組みを学ぶ「光通信実験」を体験しました。子どもたちは、太陽電池と紙コップを使った受信機や、LEDライトを組み込んだ送信機を自分の手で工作。LEDの光に音楽や声の情報をのせて、無線で受信機に伝え、スピーカーから音を出すことに成功しました。さらに、光ファイバーを模した透明な棒を使い、光が通る様子を確認。身近なインターネット通信の仕組みや、光通信の速さ・省エネ性を楽しく学び、未来の通信技術への興味を深める時間となりました。

画像:ワークショップ2 「光通信実験」2

・「大阪・関西万博 NTTパビリオン技術体験」

後半プログラムでは、大阪・関西万博のNTTパビリオン等で体験できる最先端技術を、4つのコーナーで実際に体感しました。音声や筋肉の動き、触覚や空間までも通信できる技術を通して、未来のコミュニケーションがどのように変わるのかを学びます。子どもたちは目を輝かせながら、五感を使った新しい体験に挑戦しました。

クロスリンガル音声合成技術

画像:クロスリンガル音声合成技術

自分の声にそっくりな声をAIで作る「音声合成技術」。子どもたちは短い文章を録音し、その声の特徴をAIが解析。すぐに本人に似た音声が合成され、スピーカーから流れます。日本語だけでなく、英語や韓国語、中国語でも話せることに驚きの声が上がりました。NTTの音声合成は、自分らしい声を残すだけでなく、声を失った人が自分の声で会話できる未来を目指しています。身近な案内システムやロボットにも応用される、未来のコミュニケーションを感じる体験となりました。

筋電通信技術

画像:筋電通信技術1

筋肉の動きを電気信号として捉える「筋電通信技術」の体験です。子どもたちは腕にセンサーをつけ、筋肉に力を入れるだけで、ゲームのキャラクターを操作しました。手やコントローラーを使わず、自分の筋肉だけの操作に最初は苦戦しながらも、次第にコツをつかみ、ゲームは大いに盛り上がりました。筋電信号は、病気やケガで体を動かしにくい人でも、自分の分身となるアバターを自由に操れる可能性を秘めています。ゲーム感覚で楽しく学びながら、技術が人と人をつなぐ未来を想像できる体験でした。

画像:筋電通信技術2

触覚伝送技術

画像:触覚伝送技術1

触った感覚を遠くに伝える「触覚伝送技術」。子どもたちは、向かい合った装置に手を置き、相手側の装置にビー玉やピンポン玉などが落とされると、その振動が自分の手に伝わる不思議な体験をしました。実際に揺れや衝撃を手元で感じることで、まるで同じ場所にいるかのような臨場感が生まれます。この技術が進化すると、離れた家族とハイタッチしたり、遠隔地のイベントで臨場感ある体験を共有したりすることも可能になります。子どもたちは、未来のコミュニケーションが触覚まで届くことに驚き、笑顔で何度も装置を試していました。

画像:触覚伝送技術2

空間データ伝送・再現技術

画像:空間データ伝送・再現技術

遠隔地の空間をまるごと通信で再現する「空間伝送技術」です。映像や音だけでなく、立体的な空間そのものをリアルタイムで共有できるのが特徴です。子どもたちは、離れた場所にいる人がまるで隣にいるように感じられる不思議な体験に夢中になりました。この技術が進むと、遠隔でのコンサート鑑賞や仮想旅行、遠方の家族との食事会などが現実になります。未来のコミュニケーションが、時間や距離の壁を越えて広がることを実感できるコーナーでした。

・ワークショップ4 「みらいの世界を考えよう」

画像:ワークショップ4 「みらいの世界を考えよう」1

ワークショップ「みらいの世界を考えよう」では、子どもたちがヒントカードを使いながら、自分たちが大人になる頃の未来について自由に発想しました。テーマは、環境やエネルギー、通信や暮らしなどさまざま。カードをきっかけに「空飛ぶ車で渋滞ゼロ」「VRを使って旅行ができる」などユニークなアイデアが次々と飛び出しました。想像力を伸ばしながら、学んだ技術がどのように未来を変えるのかを実感する時間となりました。

画像:ワークショップ4 「みらいの世界を考えよう」2

さまざまなワークショップを通じて、子どもたちは最新の情報通信技術に触れ、自分の気持ちや未来への想像力を大きく広げました。体験の中で生まれた驚きや笑顔は、学びと創造の喜びそのもの。今回の経験が、子どもたちにとって新しい興味や夢への第一歩となり、これからの社会や未来を考えるきっかけになったのではないでしょうか。

画像:ワークショップ4 「みらいの世界を考えよう」3

・体験コーナーも充実

本編の学びを締めくくった後は、IOWNを実際に体感できる「先進ネットワーク実証ラボ」の見学ツアーに加え、オンライン学習サイトやバーチャル万博の体験コーナー、公衆電話を自由に操作できる展示エリアが賑わいを見せました。

画像:体験コーナーも充実

4) みらいスクール参加者の声

画像:みらいスクール参加者の声

「NTTドリームキッズ2025」みらいスクールにご参加いただいた子どもたちに、ワークショップを体験した感想を伺いました。「筋肉を使ってキャラクターを動かすゲームが楽しかった」「光と音が出る機械を自分で作れたので嬉しかった」「カードを選んで新しいことを考える時間が好きだった」「IOWNは難しかったけど便利な世界になりそうだと思った」などさまざまな声をいただきました。今日のワークショップを通じて「IT関連の仕事に興味がわいた」と答えてくれた子もいらっしゃいました。また大阪・関西万博についてはみんなとても興味があるようで、行ったことのある子は「知らない国のことが知れて楽しかった」「家族旅行で行った」と答えてくれ、「行ったことはないけど大きな木の枠が見たい」と教えてくれた子もいました。

5) 各会場の様子

・仙台会場

画像:仙台会場1

画像:仙台会場2

関西・大阪万博公式キャラクター「ミャクミャク」も登場し、会場を盛り上げました。

・大阪会場

画像:大阪会場1

画像:大阪会場2

会場「QUINTBRIDGE」ならではの、IOWNを活用した様々なサービスも体験できました。

・金沢会場

画像:金沢会場1

画像:金沢会場2

画像:金沢会場3

「陸マル」も登場し、貴重なミャクミャクとのツーショット撮影も楽しめました。

6) NTTグループ 子ども向け活動の取組み

NTTグループは、「NTTドリームキッズ」を通じて、次世代を担う子どもたちが未来に希望と夢を抱けるような学びと体験の場を提供しています。最新の通信技術や未来の社会を体感することで、子どもたちが新しい興味や挑戦心を育み、豊かで便利な社会、そして心がわくわくするような未来を思い描けることをめざし、これからも取り組みを推進していきます。

https://group.ntt/jp/kids/

7) 関連情報

NTTドリームキッズ2025
https://group.ntt/jp/kids/2025/

NTTドリームキッズオンライン
https://nttdreamkids.group.ntt/当該ページを別ウィンドウで開きます
~2025年10月31日(金)までとなります。

大阪・関西万博 NTTグループ公式サイト
https://group.ntt/jp/expo2025/

大阪・関西万博 NTTグループ公式サイト(Expo Quest for Kids 万博 子ども探求部)
https://group.ntt/jp/expo2025/kids/

大阪・関西万博NTTパビリオン
https://group.ntt/jp/expo2025/pavilion/

大阪・関西万博 ふれあう伝話
https://group.ntt/jp/expo2025/fd/

【レポート】最新技術にふれて未来を考える!子ども向けワークショップイベント「NTTドリームキッズ2024みらいスクール」開催!
https://group.ntt/jp/magazine/blog/dreamkids2024/

関連記事

おすすめ記事