検索パネルを開く 検索パネルを閉じる メニューを開く メニューを閉じる

Roundtable with Gen Z 第2回ワークショップの前編のサムネイル画像 Roundtable with Gen Z 第2回ワークショップの前編のサムネイル画像

Report

「わたし」を
つくる言葉、
「わたしたち」を
つなぐ言葉

Vol.2
「言葉」の未来 〈前編〉

趣旨と実施概要

Roundtable with Gen Zは、
未来を生きる主役である10人の
大学生とともに、
「これからの人間らしさ」を考える鍵となるキーワードについて、
「今」と「これから」を語り合う
取り組みです。
若者たちの暮らしは今どのように変わり、
そこには未来に向けたどんな望みや葛藤が存在しているのでしょうか?明確な答えを出すことを目指す取り組みではありませんが、
個性をもった一人一人の若者たちの言葉にこもった多くの問いや想いが、これを読む皆さんにも届くことを願ってその記録を残します。

Gen Z Member

NATURAL SOCIETY LAB若者研究所研究員チホの顔画像(イラスト)

NSL 若者研究所 研究員

チホ

21歳。
自分をオノマトペで表すと
「きょろきょろ」

NATURAL SOCIETY LAB若者研究所研究員ケイスケの顔画像(イラスト)

NSL 若者研究所 研究員

ケイスケ

20歳。
自分をオノマトペで表すと
「ふにゃふにゃ」

NATURAL SOCIETY LAB若者研究所研究員カズキの顔画像(イラスト)

NSL 若者研究所 研究員

カズキ

20歳。
自分をオノマトペで表すと
「ごちゃごちゃ」

NATURAL SOCIETY LAB若者研究所研究員ヨウタの顔画像(イラスト)

NSL 若者研究所 研究員

ヨウタ

22歳。
自分をオノマトペで表すと
「とうとう」

NATURAL SOCIETY LAB若者研究所研究員ジュンヤの顔画像(イラスト)

NSL 若者研究所 研究員

ジュンヤ

22歳。
自分をオノマトペで表すと
「ふわふわ」

NATURAL SOCIETY LAB若者研究所研究員ミヅキの顔画像(イラスト)

NSL 若者研究所 研究員

ミヅキ

20歳。
自分をオノマトペで表すと
「ニヤニコ」

NATURAL SOCIETY LAB若者研究所研究員ワカバの顔画像(イラスト)

NSL 若者研究所 研究員

ワカバ

21歳。
自分をオノマトペで表すと
「ズカズカ」

NATURAL SOCIETY LAB若者研究所研究員リコの顔画像(イラスト)

NSL 若者研究所 研究員

リコ

22歳。
自分をオノマトペで表すと
「ころころ」

NATURAL SOCIETY LAB若者研究所研究員リリカの顔画像(イラスト)

NSL 若者研究所 研究員

リリカ

23歳。
自分をオノマトペで表すと
「あっちこっち」

NATURAL SOCIETY LAB若者研究所研究員モエの顔画像(イラスト)

NSL 若者研究所 研究員

モエ

22歳。
自分をオノマトペで表すと
「じわじわ」

第二回のテーマ
「言葉」の未来・望み

暮らしを通じて感じられた言葉に関する課題や可能性のなかで本当に
重要なものはなんだろう?テクノロジーが進化する未来に向けて、
私たちは言葉にどんな変化を望むだろう?その望みをもとに、
例えばどんな未来の生活シーンやアイディアを描けるだろう?
今回は、第一回の「言葉の今」の議論を受け、若者たちが
「こうなって欲しい」と望む「言葉の未来」に関する議論を辿ります。

言葉の未来に望むこと

  1. 1. 伝わらないもどかしさを乗り越えたい
  2. 2. 繋がるための共通言語が欲しい
  3. 3. 言葉で思い出を共有したい
  4. 4. 言葉の力でなりたい自分に近づきたい

1. 伝わらないもどかしさを
乗り越えたい

正確に伝わらない
もどかしさ

『普段から色々な価値観に触れているからか、まわりの目が気になって、自分が思ったことが正確に伝わっているのかなという不安があります。今ある言葉が大雑把過ぎて、それだけでは拾いきれない繊細な感覚を絵文字とかスタンプとか、色々な方向から拾おうとしてるのかなって思うんですけど、結局、伝わらないというもどかしさがある。だから、新しい表現方法が欲しいと思うのかなって。みんなもどかしいんだなって思いました』

ジュンヤ

NATURAL SOCIETY LAB若者研究所研究員ジュンヤの顔画像(イラスト)

言葉の未来を考えるための出発点として、まず注目したのは、
みんなどこかで自分の気持ちや意図を十分に伝えきれない
もどかしさを感じているのではないか?という意見です。
多様な価値観の人と様々なルーツを通してコミュニケーションすること
が求められる現代では、誰もが一度は自分の思いが伝わらずに悩んだこ
とや些細なすれ違いから誤解を招いてしまったことがあるのではない
でしょうか。若者たちが考えた未来の生活シーンのアイディアでは、
フォントや絵文字を誰もが簡単に変形・創作することができる
「非言語情報多様化ツール」
など、既存の言葉や絵文字では上手く伝え
きれない部分を補ってくれるツールの話が人気を集めていました。

非言語情報を模したイラスト 非言語情報を模したイラスト

『私は、自分が思っていた”これ”と相手が思っていた”これ”に対するイメージが実は違っていたみたいなことが気になります。自分の固定概念があって、言葉やスタンプに対して、その通り伝わるだろうって思い込んでしまうから、「これちょっと違いますよ」って他人目線での意見が欲しい。』

ワカバ

NATURAL SOCIETY LAB若者研究所研究員ワカバの顔画像(イラスト)

「もどかしさ」を感じる場面として例にあがったのは、相手に本来の意図とは違った受け取られ方をすること。SNS上での論争や他人のLINEのスクリーンショット画像が炎上する様子など、日常の様々な場面で小さな感覚のズレから悲劇に発展した事例を目の当たりにすることで、「正しく伝えなければならない」というプレッシャーが強くなっているのかもしれません。
そう考えると、「非言語情報多様化ツール」が生まれるだけではダメなのかもしれません。自分の感覚をより正確に表現することはできても、それが相手にちゃんと伝わるのか?というところでは不安がより増大してしまう可能性もあるからです。そんな議論のなかで注目されたのが、「間違いのないかたちで伝達をサポートしてくれるツールが欲しい」という声、具体的なアイディアとしては絵文字まで含めた感情を翻訳できる「絵文字翻訳ツール」です。

絵文字を含むテキストの感情を正しく翻訳できるテキスト補完サービス「絵文字翻訳ツール」のアイディアイラスト 絵文字を含むテキストの感情を正しく翻訳できるテキスト補完サービス「絵文字翻訳ツール」のアイディアイラスト

K-POPのアイドルが意図せずに一部の地域の人にとって特定の宗教を連想させる絵文字をSNSに投稿したところ炎上してしまったという話や、プロゲーマーが配信でネットスラングを使ったところフォーマルな文脈で捉えられて炎上してしまったという話を例に、ひとりひとりがリテラシーを上げていく必要があることは前提として、足りない部分を補ってくれるテクノロジーがあれば、炎上や衝突を減らすことが出来るかもしれないという意見がありました。

オンラインで
伝えたいのは
「気持ち」ではなく
「イメージ」

そんな中、「絵文字などの非言語ツールがどれだけ進化しても言語化できない自分の気持ちを表現するのは難しいのではないか?」という意見もありました。

絵文字の組み合わせって、必ずしも自分の思った通りにならないと思っていて。instagramのストーリーとかは、誰かしら正解って思ってる人を参考出来るから安心感があるけどLINEとかになると他の人のやりとりが見えるわけでもないから、正しい表現とか、相手に悪い印象を与えない表現ってすごく難しいなって感じています。』

リコ

NATURAL SOCIETY LAB若者研究所研究員リコの顔画像(イラスト)

そもそも気持ちが上手く伝えきれなくてもどかしいと感じる場面は、日常生活の中でどのくらいあるのでしょうか?
掘り下げていくと、対面では感情を伝えたいという思いが強く
一方で実はオンラインでは多くの場合伝えたいのは「気持ち」ではなく
「イメージ」
なのではないか?という仮説が浮かび上がってきました。

オンラインでは自分のイメージを操作したり、共通のイメージを持つために言葉を使っていて、対面だと自分の気持ちを言語化することに特化している感覚が自分の中ではあります。正直LINEとかオンライン上で自分の気持ちを的確に言葉にして送ることってあんまり求めてないのかなって。』

ワカバ

NATURAL SOCIETY LAB若者研究所研究員ワカバの顔画像(イラスト)

『LINEとかのテキストメッセージで、絵文字とかフレーズひとつで悩むぐらい大事な話をすることって少なくなった気がします。 たぶん今はLINEに、伝えるというよりは、流れる面白さを感じているかもしれません。』

ジュンヤ

NATURAL SOCIETY LAB若者研究所研究員ジュンヤの顔画像(イラスト)

「昔の方がオンラインで長文のやりとりをしていた。」「友達や恋人とだらだらLINEをすることは減った。」「何か話したいことがある時は電話か対面。」こうした傾向は一時的なものなのか、この先も続いていくのか、まだ断定は出来ませんが、たくさんのオンラインコミュニケーションを行ってきた若者だからこそ、その限界や不得意なことについても敏感なのかもしれません。少なくとも今の若者たちの多くにとって、オンラインのコミュニケーションで重要なのは、自分の感情を正確に伝えることよりも、相手に狙い通りのイメージを持ってもらうことなのだとはいえそうです。効率的に正確に意図を伝える言葉やテンポよく流れる面白さを楽しむ言葉は、前回の議論に出てきた「軽く」「速い」言葉を連想させます。

一方で、こうした「軽く」「速い」の言葉コミュニケーションには、何かを取りこぼしているようなもどかしさを感じるという声もありました。

「遅い」言葉の
コミュニケーション

『この前、久々に大人数の飲み会に呼ばれて行ったんですよ。人がたくさんいると、話題がすごく飛ぶじゃないですか。そういう時に、スピードが速すぎて、自分はある人が言っていた、「私これが好きなんだよね」みたいな話が気になってるのに、深堀りする間もなく流れていく。そんな時に、ここでやられているのは速い会話だけど、自分が求めているのは縦に深掘る遅い会話だなって思いました』

ジュンヤ

NATURAL SOCIETY LAB若者研究所研究員ジュンヤの顔画像(イラスト)

対面であっても、大人数の飲み会など特にノリやテンポが重視される場面では、とにかく場を円滑にまわすことにみんなが夢中になるため会話がどんどん流れていってしまう。このように、自分は誰かとじっくり向き合って対話がしたいと思っていても環境的に難しいという場面は確かにありそうです。

こうしたコミュニケーションをとりまく環境に感じるもどかしさは、ビデオ通話でも心当たりがあるという声がありました。

『大人数の飲み会って、大きいテーブルとかをみんなで囲むじゃないですか、なんかZOOMもちょっと似てるなって思って。ターンを意識してどんどんまわしていかないといけないところとか。あと、ZOOMって、誰がどこを見てるか分からなくて、全員の反応が同時に見えるじゃないですか。だから、個人的には対面の時以上に相手に合わせないといけない気がして。みんなと同じような反応をした方がいいのかなとか思っちゃうこともあります。自分の表情が見えちゃってるからこそ、無駄に固くなるような面もあると思いました。』

リコ

NATURAL SOCIETY LAB若者研究所研究員リコの顔画像(イラスト)

若者たちは、「軽く」「速い」言葉のコミュニケーションだけでなく、
「遅い」言葉のコミュニケーションを求める気持ちを持ちながら、
現状中々そのような機会を得られないという
葛藤を抱えているのかもしれません。

若者同士が会話している様子の写真① 若者同士が会話している様子の写真①

『まわりにいる若い人たちはなんか、言語化出来ないとかじゃなくて、言語化する機会がそもそもめちゃくちゃ少ないなって思っていて。流れるコミュニケーションが悪いわけじゃないけど、そもそも普段考える機会があんまりないなってところに、なんとなくもどかしさを感じていて、誰かと1対1でじっくり話したら、「この人こんなこと思ってたんだな」みたいな発見があるはずなのに。』

ワカバ

NATURAL SOCIETY LAB若者研究所研究員ワカバの顔画像(イラスト)

若者たちが求める「遅い」コミュニケーションの言葉とは、実際にどのようなものなのか?
日記に書く言葉や自分の好きな言葉などの事例を通して、「自分のための言葉」というキーワードが浮かびあがりました。

自分の言葉(遅い言葉)と速い言葉の間に自分と似ている人の言葉がある気がします。 だから、遅くて深いコミュニケーションと速くて浅いコミュニケーションは、明確に分かれているように見えて実はその間に、海と川の間の汽水みたいな、自分と自分に似ている人の間だけに通用する共通言語みたいなものがあるのかなって思いました。だから、独立じゃなくて連続してるのかなって。』

ジュンヤ

NATURAL SOCIETY LAB若者研究所研究員ジュンヤの顔画像(イラスト)

「速い」言葉=「不特定多数のための言葉」と
「遅い」言葉=「自分のための言葉」。
対極にあるように思える2つはゆるやかに地続きになっていて、
「速い」言葉がふとしたきっかけで減速すると、そこから相手との
共通項=「自分たちの言葉」が生まれることもあるのかもしれない。
そんな解釈が出来るかもしれません。

Let’s Discuss the Humanity みんなで未来の人間らしさを議論しよう

Find more!

他の議論もチェック!

Roundtable
with Gen Z
未来を生きる主役である若者たちとともに、
「これからの人間らしさ」を考える鍵となるキーワードについて語り合う

KEYWORD

Self-as-We

Self-as-Weをイラストで表した図

「わたし」も「わたし以外」も含まれるつながりや関係性全体を指す「われわれ」こそが自己である、というNATURAL SOCIETY LABにとって大切な概念の1つ
詳しくはこちら

IOWN

IOWN構想とは

NTTが2030年頃の実用化に向けて推進している、光を中心とした革新的技術を活用した次世代コミュニケーション基盤の構想
詳しくはこちら

Self-as-We

Self-as-Weをイラストで表した図

「わたし」も「わたし以外」も含まれるつながりや関係性全体を指す「われわれ」こそが自己である、というNATURAL SOCIETY LABにとって大切な概念の1つ
詳しくはこちら

「わたし」も「わたし以外」も含まれるつながりや関係性全体を指す「われわれ」こそが自己である、
というNATURAL SOCIETY LABにとって大切な概念の1つ
詳しくはこちら

IOWN

IOWN構想とは

NTTが2030年頃の実用化に向けて推進している、光を中心とした革新的技術を活用した次世代コミュニケーション基盤の構想
詳しくはこちら

Introduction/ 鍵となる概念 ”Self-as-We”

Self-as-We
とは何か

Self-as-Weという言葉は、あまり聞き慣れないかもしれませんが、NATURAL SOCIETY LABとこのディスカッションにとってとても大切な概念ですので、はじめにかんたんにご説明させていただきます。Self-as-We、日本語では
「われわれとしての自己」と表現します。

一般的に、自己とは、個人(Individual)、すなわちそれ以上細分化できない存在としての「私」のことを指すというのが従来の認識ではないでしょうか。
ところが、Self-as-Weの自己観は、それとは異なる考え方をします。
「わたし」も「わたし以外」も含まれるつながりや関係性全体を指す「われわれ」こそが自己である、というのがSelf-as-Weの自己観です。

自転車から考えるSelf-as-We

具体的な例で考えてみましょう。
「自転車に乗って通勤する」という行為を想定した場合、従来の自己観では、私が、道具である自転車を使いこなして移動すると考えます。
ところが、Self-as-We、「われわれとしての自己」では、「わたし」や自転車、道路、それを管理してくれている人たち、交通ルール…等々、出勤という行為を支える
すべての人・モノ・コトを含むシステムを「われわれ」=自己と捉えます。
そして、「わたし」を含む「われわれ」のすべての要素は、「われわれとしての自己」から行為の一部を委ねられている(この場合、「わたし」は、サドルに腰かけ、ハンドルを握り、足を交互に動かして自転車を前進させる…ということを委ねられている)と考えます。

「従来の自己観」、「われわれとしての自己」をぞれぞれイラストでまとめた図 「従来の自己観」、「われわれとしての自己」をぞれぞれイラストでまとめた図

チームスポーツから考える
Self-as-We

チームスポーツを例に考えると、もっとわかりやすいかもしれません。チームという「われわれとしての自己」に委ねられて「わたし」はプレイをしています。
「わたし」が得点をあげた場合、それは「わたし」の活躍であると同時に「われわれとしての自己」=チームの活躍でもある。
こうした感覚は多くの方にとって比較的なじみ深いものではないでしょうか。この考え方を広げて、「わたし」の所属するチームだけでなく相手チームも審判も観客も、コートやゴールなどのモノも、ルールも、ゲームを支えるすべての人・モノ・コトを含むシステムを「われわれ」=自己と考える。そのときに、「わたし」と「われわれ」のよりよいあり方とはどういう状態か。

よりよい
社会のために

「われわれとしての自己」という、たくさんの行為主体(エージェント)が含まれるシステムのなかに、AIやデジタルツイン、ロボットなど、新たなエージェントが参加してきたときに、
「われわれ」のあり方はどう変わるのか。
そうしたことを議論し、よりよい未来社会のための技術を構想しようというのが、このラボとディスカッションの目的です。

※Self-as-Weに関する京都大学とNTTの共同研究に関するリリースはこちらをご覧ください。

Discover more!

他のコンテンツも見てみよう!
NTT公式Youtubeチャンネルへのリンクボタン用画像
NTT IOWN構想公式ページへのリンクボタン用画像
NTTが提供するXRプラットフォーム「DOOR」へのリンクボタン用画像