CSRに関する優良施策をNTTグループ内で横断的に共有することを目的として、2013年度から毎年「NTTグループCSRカンファレンス」を開催しています。2019年2月には6回となる2018年度のカンファレンスを開催。当日はグループ各社のCSRおよび環境担当者、さらにはCSRに興味を持つ社員など約240人が来場しました。
カンファレンス会場の様子
カンファレンスを始めるにあたって、代表取締役副社長の島田明が挨拶に立ち、NTTグループの事業環境を振り返りながら、新しいグループ中期経営計画を発表したこと、その1つのビジョンに「事業活動を通じて社会課題を解決していくことがスマートワールドへの貢献やSDGsの達成につながる」ことを説明し、「キーワードは、デジタルトランスフォーメーションとCSRです」と社員に呼び掛けました。
また、2021年までのNTTグループの行動計画を策定したことにも触れ、「世の中に役立つサービスを自らつくり出すという社員の自発的な行動を促すような、モチベーションを高める仕組みを構築していきたい」と話し、「今後もサステナブルに、世界に役立つビジネスを続けていきましょう」と挨拶を締めました。
開会の挨拶をする島田副社長
その後、事前に国内外のグループ会社から募集した中から選ばれた「CSR優良施策」が発表されました。今年から社会貢献部門とCSV部門が設置され、CSV部門6件、社会貢献部門5件を、それぞれの担当者が発表しました。両部門とも国内のグループ会社のほか、海外からNTTデータグループ3社、昨年に引き続きDimension Dataなどが参加し、グローバル色あふれるカンファレンスとなりました。
そして、今回はサステナビリティ経営のコンサルタントのピーター D. ピーダーセン様をお迎えして「経営戦略としての『サステナビリティ』」をご講演いただきました。ピーダーセン様は、世界の現状として世界人口の予測が112~120億になること、近年の問題になっている海のプラスチック問題などを紹介し、「企業は経営戦略としてサステナビリティを捉えることが重要になる」と話し、NTTグループに期待することなどを講演いただきました。
ピーター D. ピーダーセン様による講演の様子
また、メイン会場とは別に設けた展示コーナーでは、NPO法人と連携したフェアトレード関連製品の紹介・販売やNTTグループの特例子会社の紹介ブース、ブラインドサッカーの体験コーナーなど、多数の展示コーナーを設置。さらにグループ内におけるLGBTに対する取り組みについても理解を促しました。
カンファレンス後のアンケートでは参加者ほぼ全員がCSRへの理解度が「大いに深まった」「ある程度深まった」と回答し、社員のCSR意識が高まる有意義な時間となりました。次年度以降も継続して開催するとともに、社員参加型の施策を充実させるなど、CSR意識のさらなる浸透をめざします。
フェアトレード販売会
ブラインドサッカー体験
CSR First Prize候補 | ||
---|---|---|
人々の生命を守り、企業の事業継続力を強化する「災害対策ソリューション」の提供 | NTTレゾナント | |
WinActor/Windirectorの展開により国内RPA市場を牽引し、労働力不足や働き方改革に大きく貢献 | NTTデータ | |
Farmbot Network 'Future farming platform to feed the world' | itelligenceAG | |
人の「目」による判断をAI化する画像認識「Deeptector」 | NTTコムウェア |
上記4件の中から1件を、2019年5月に「CSR Grand Prize」として表彰する予定です。
優秀賞 | ||
---|---|---|
長崎県五島市におけるICTを活用した鳥獣害対策システムの導入 | NTT西日本 | |
上肢や視覚に障がいのある方のスマートフォン操作を簡単にする「シンプルフリック」アプリの提供 | NTTドコモ |
最優秀賞 | ||
---|---|---|
Saturday School Journey | Dimension Data | |
優秀賞 | ||
福島ひまわり里親プロジェクトの取り組み | NTT東日本 | |
Empowering Specially Abled People | NTT DATA Services | |
Partnership with the Prince's Trust | NTT DATA UK | |
ネット社会を生きる子どもたちのためのスマホ・ケータイ安全教室 | NTTドコモ |
NTTのサステナビリティ